三重を丸ごと走り歩こう

アマテラスの弟神でヤマタノオロチを倒したスサノオとはどんな神様?

スサノオとは

建速須佐之男命、須佐之男命、建素戔嗚尊速、素戔男尊、素戔嗚尊(スサノオ)はイザナギが鼻を洗った際に誕生した神様で、のちに勘当され、姉のアマテラスともトラブルを起こしたことから、葦原中国に追放されてしまったとされています。

その葦原中国に降臨したスサノオは、出雲でヤマタノオロシという化け物を倒し、いけにえになりそうだったクシナダヒメを妻に迎え、新居で日本初の和歌を詠んだとされています。

父にイザナギ(伊邪那岐神、伊邪那岐命、伊弉諾尊)、母にイザナミ(伊弉冉尊、伊弉弥尊)、そしてイザナギ自身が自ら生んだ神様の中で特に貴いとされる三貴子として姉にアマテラス(天照大御神)、兄にツクヨミ(月読命、月夜見尊)がいます。

スサノオのご利益

スサノオにまつわる神話より、良縁成就や学問上達のご利益を持つ神様とされており、また食物の女神・オオゲツヒメを殺害して五穀を誕生させたことより五穀豊穣、神仏習合では仏教の牛頭天王と同一視され、無病息災のご利益もあると言われています。

スサノオの祀られる三重県の神社

尾鷲神社(尾鷲市)

尾鷲七郷の総鎮守(氏神様)として親しまれており、熊野古道が傍らに通る事からも伊勢信仰にも熊野信仰にも関係の深い歴史ある神社です。

尾鷲神社について詳しくはこちら

八雲神社(松阪市)

870年に日本全国で疫病が流行した時に、京都祇園社(現在の八坂神社)から勧請された神社の一つで、悪疫退散のご利益があるとされる神社です。

八雲神社について詳しくはこちら

 

投稿者プロフィール

らんしす 多田夏彦
三重県ウオーキング協会事務局長・合同会社ランシス代表
合同会社ランシスは「ランウォーク」×「ツーリズム」×「WEB」を通じて、三重を走る、歩くモチベーションを創っていきます。
またランニングコミュニティ「セカンドウィンド四日市」の運営や、三重県ウオーキング協会事務局長として広報等を担っています。

個人ブログ | セカンドウィンド四日市サイト | 三重県ウオーキング協会サイト

関連記事

  1. 中原神社|初瀬街道に面した雨乞いの神社として信仰を集めた神社

  2. 大鹿三宅神社|伊勢国で天皇系譜につながる唯一の古代氏族にまつわる神社

  3. 田宮寺|内宮の神主が天照大御神にお経を捧げるために建立したお寺

  4. 四至神|内宮の宮域を護る石神様が祀られる場所

  5. 仲神社|延喜式式内社・仲神社に比定される神社

  6. 富田一色飛鳥神社|喧嘩祭と呼ばれる大念仏が行われる神社