松阪神社|松阪城の守り神として信仰されてきた神社

松阪神社について

松阪神社(まつさかじんじゃ・Matsusaka jinjya)は松坂城跡周辺の四五百森(よいほのもり)の中にある神社です。

境内にあり、パワースポットとの呼び声高い長寿樟(クスノキ)は樹齢900年を超えていると言われ、根元のところには松阪の誇る偉人・本居宣長の歌碑があります。

蒲生氏郷が松坂城を築城した時に、この松阪神社を守護神としており、八幡神社を合祀したことから御城八幡と呼ばれていました。

延喜式内社・飯高郡九座 意悲神社

昔の飯高郡(今の松阪市の大部分と多気郡多気町の一部)にあった延喜式内社に比定される神社です。

松阪神社へのアクセス

住所:〒515-0073 三重県松阪市殿町1445


最寄り駅:松阪駅から1.1㎞

松阪神社周辺のおすすめスポット

 

投稿者プロフィール

らんしす 多田夏彦
三重県ウオーキング協会事務局長・合同会社ランシス代表
合同会社ランシスは「ランウォーク」×「ツーリズム」×「WEB」を通じて、三重を走る、歩くモチベーションを創っていきます。
またランニングコミュニティ「セカンドウィンド四日市」の運営や、三重県ウオーキング協会事務局長として広報等を担っています。

個人ブログ | セカンドウィンド四日市サイト | 三重県ウオーキング協会サイト

関連記事

  1. 梅松山菅相寺|「愛宕町の天神さん」として親しまれるお寺

  2. ベルタウン|松阪市の玄関口にある本居宣長が愛した鈴にちなんだ商店街

  3. 猪田神社|三重県最古の本殿が国指定重要文化財に指定されている神社

  4. 牛庭神社|元伊勢「飯野高宮」の候補地の一つでもある延喜式内社

  5. 聖武天皇社|奈良の大仏建立で有名な聖武天皇を祀った神社

  6. 金刀比羅宮鳥羽分社|海上安全の神様として信仰を集めるこんぴらさん

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。