國束寺について
國束寺(くづかじ・Kuzuka ji)は度会町の国束山山頂に聖徳太子の名によって建立されたのが始まりとされ、伊勢の金剛證寺と並ぶ南伊勢の名刹として栄えていました。
本尊の十一面観音は悩みや苦しみを取り除き、喜びや幸福を与え(抜苦与楽)、生きとし生けるものを平等に守る(慈悲御念)とされています。
境内には本堂のほかに愛染堂があり、愛染明王、不動明王、天狗と浅間神(富士権現)を祀っています。
とくに愛染明王は夫婦円満、恋愛、良縁などにご利益があるとされ、1月3日には愛染明王護摩祈祷が行われています。
戦後に一部を大阪の四天王寺に移したうえ、国束山麓に移築し、現在に至っています。
伊勢西国三十三所観音霊場 元9番
伊勢西国三十三所観音霊場(いせさいごくさんじゅうさんしょかんのんれいじょう)は、三重県内にある観世音菩薩で構成された霊場で、お伊勢参りとともに多くの参拝者が訪れる由緒ある古巡礼です。
國束寺へのアクセス
住所:〒516-2105 三重県度会郡度会町平生1481
最寄り駅:JR田丸駅から8.9㎞
國束寺を巡る旅ランウォーク
【ランタビルート】伊勢西国三十三所観音を走り歩こう(伊勢→大台編)(33.5km)
伊勢神宮外宮のすぐ近くにある伊勢市駅から、伊勢市→玉城町→度会町→大台町と4つのお寺に参拝しながら、1市3町を巡るコースです。
伊勢西国三十三所観音を走り歩こう(伊勢→大台編)について詳しくはこちら
國束寺周辺のおすすめスポット
國束寺の見どころ
本堂にはプロの画家から子供までが書いた楽しい天井画があります。
参道では様々な石像が見られます。
投稿者プロフィール
-
三重県ウオーキング協会事務局長・合同会社ランシス代表
合同会社ランシスは「ランウォーク」×「ツーリズム」×「WEB」を通じて、三重を走る、歩くモチベーションを創っていきます。
またランニングコミュニティ「セカンドウィンド四日市」の運営や、三重県ウオーキング協会事務局長として広報等を担っています。
個人ブログ | セカンドウィンド四日市サイト | 三重県ウオーキング協会サイト
最新の投稿
ウォーキングコース2025年3月18日てくてく安濃中央総合公園ちょい歩きコース(1.7㎞)
ウォーキングコース2025年3月18日安濃地域 草生天神周遊コース(2㎞)
ウォーキングコース2025年3月17日安濃地域 村主遺跡コース(3㎞)
ウォーキングコース2025年3月14日とことことことめの里一志 ちょい歩きコース(800m)
この記事へのコメントはありません。