三重を丸ごと走り歩こう

200mレペティションでより効果を得るためのペースの目安は?

200mレペティションを適正ペースで実施しよう

もう少しスピードを上げて走るようになりたいとお考えの方に、スピード練習の入り口としてお勧めなのがレペティションです。

レペティションはきついトレーニングですが、その分効果的にスピード強化につなげられるメニューです。

ただ適正なペースで実施していないと、たいして効果が得られないことはもちろん、けがのリスクも高くなります。

そこで今回はレペティションの中でも、オーソドックスなメニューの一つである200mレペティション(200㎞の疾走と200mのレストor呼吸が落ち着くまでの休息)の適正ペースについてみていきます。

レペティションについて詳しくはこちら

レペティションに関連する記事はこちら

フル・ハーフマラソン目標別・200mレペティションのタイムの目安

フルマラソン
目標タイム
ハーフマラソン
目標タイム
400mインターバルの
ペース目安
3時間 1時間26分 41秒/200m
3時間15分 1時間33分 44秒/200m
3時間半 1時間41分 47秒/200m
3時間45分 1時間48分 50秒/200m
4時間 1時間55分 53秒/200m
4時間15分 2時間3分 57秒/200m
4時間半 2時間10分 61秒/200m
4時間45分 2時間18分 65秒/200m
5時間 2時間25分 69秒/200m

このペース一覧はあくまでセカンドウィンド四日市におけるペースの目安ですので、参考までにご参照ください。

200mレペティションはかなりきついメニューですが、休息を十分に挟みながら実施すれば、より効果的にスピード強化やランニングフォームづくりなど、スピードの土台作りにつながります。

これからスピード練習をはじめてみよう、さらなるタイム向上のためスピードを短い時間で上げていきたい・・・などという方にこそ、200mレペティションはおすすめのメニューと言えそうです!

投稿者プロフィール

らんしす 多田夏彦
三重県ウオーキング協会事務局長・合同会社ランシス代表
合同会社ランシスは「ランウォーク」×「ツーリズム」×「WEB」を通じて、三重を走る、歩くモチベーションを創っていきます。
またランニングコミュニティ「セカンドウィンド四日市」の運営や、三重県ウオーキング協会事務局長として広報等を担っています。

個人ブログ | セカンドウィンド四日市サイト | 三重県ウオーキング協会サイト

関連記事

  1. もう少し速く走りたいと思い始めた方にお勧めの坂道ダッシュ

  2. ランシス式・ウォーキング⇔ランニング移行システム

  3. アップダウンの対策をしたいならお勧めの峠走ってどんなトレーニング?

  4. ジョギングやロング走のペースの目安はどれくらい?

  5. ジョギングからさらなるスタミナ強化を図るロング走ってどんなトレーニング?

  6. バランスよく走力アップするために知っておきたい13のランニングメニュー

サイト運営主体
  1. 三重の定番ランニング・ウォーキングコースを探そう

  2. 明治の近代社格制度で高い格付けを受けた三重県の名…

  3. 三重県内の延喜式内社に比定される由緒ある神社を走…

  4. 年中いつでも歩ける!三重県のイヤーラウンドコース…

  5. もう一つのお伊勢参り・伊勢西国三十三所観音霊場を…

  1. ゆとりの丘周遊コース (6.5㎞)

  2. お伊勢さんよくばり祈願ウォーク(5㎞)

  3. 伊勢神宮外宮・内宮とその別宮を巡るコース(6㎞)

  4. 幻の都「斎宮」を歩く史跡ウォークの道 (8㎞)

  5. 鈴鹿・花と歴史の遊歩道(10㎞)