伊勢国分寺跡|国の史跡に指定されている古代寺院跡

伊勢国分寺跡について

奈良時代に聖武天皇の命によって日本各地に建立された国分寺の一つで、伊勢国国分僧寺の寺院跡です。

昔は東海道の通る要衝の地で、国の史跡に指定されています。

伊勢国分寺跡へのアクセス

住所:〒513-0013 三重県鈴鹿市国分町


最寄り駅:JR河曲駅から2.1㎞

伊勢国分寺跡周辺のおすすめスポット

投稿者プロフィール

らんしす 多田夏彦
三重県ウオーキング協会事務局長・合同会社ランシス代表
合同会社ランシスは「ランウォーク」×「ツーリズム」×「WEB」を通じて、三重を走る、歩くモチベーションを創っていきます。
またランニングコミュニティ「セカンドウィンド四日市」の運営や、三重県ウオーキング協会事務局長として広報等を担っています。

個人ブログ | セカンドウィンド四日市サイト | 三重県ウオーキング協会サイト

関連記事

  1. 隠岡遺跡公園|弥生時代と平安時代の複合遺跡がある公園

  2. 伊勢街道 鈴鹿宿から河芸コース(15㎞)

  3. 長太の大楠|樹齢1000年以上の神社としても祀られる楠の木

  4. 江島公園|伊勢湾が眺望できる堤防の下に整備された公園

  5. 真宗高田派六寺院|伊勢地方の真宗高田派の重要拠点

  6. 鈴鹿の伊勢街道と伝統産業を巡る(11㎞)

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。