三重を丸ごと走り歩こう

安渡寺|聖観音立像が有名な奈良時代前半創建の「星川の観音さん」

安渡寺について

奈良時代前半に開創され、平安時代には川湊や市場の賑わいの中にあったとされる星川山 安渡寺(ほしかわさん あんどじ)。

「星川の観音さん」と地元の人々から親しまれ、子安観音として安産祈願のお寺としても有名です。

本尊の聖観音菩薩立像は33年に一度の開帳が守られる秘仏で、桑名市指定有形文化財(彫刻)に指定されています。

【宗派なし】

伊勢西国三十三所観音巡礼 第30番

三重県内にある観世音菩薩で構成された霊場で、お伊勢参りとともに多くの参拝者が訪れる由緒ある古巡礼です。

伊勢西国三十三所観音巡礼について詳しくはこちら

安渡寺へのアクセス

星川という地は、鈴鹿山脈の最高峰、御池岳(おいけがたけ)を源に、いなべ市、東員町、桑名市を流れ下る員弁川の左岸にある星川の集落にある赤い手すりの付いた長い石段の上に本堂があります。

本堂にたどり着くと、眼下に集落と青々とした水田が広がり、遠くに鈴鹿の山々が連なっているのが望め、酷暑の夏でも風がよく通り、周囲に遮るものがないので、鈴鹿山脈からの風が勅にあたります。

寺のある丘はこのあたりの集落の風よけにもなっています。

住所:〒511-0912 三重県桑名市星川448−10


最寄り駅:三岐鉄道北勢線・星川駅から700m

安渡寺を巡る旅ランウォーク

【ランタビルート】伊勢西国三十三所観音を走り歩こう(桑名編)(23㎞)

ゴールとなる多度観音堂に向かうきつめのアップダウンが最大の難所となる、桑名市の5つのお寺を巡るコースです。

伊勢西国三十三所観音を走り歩こう(桑名編)について詳しくはこちら

安渡寺のみどころ

本尊・聖観音菩薩立像は桑名市指定文化財第一号

本尊の聖観音菩薩立像は33年に一度の開帳が守られる秘仏で、厨子の前には本尊を似せたお前立が安置されています。

星川に市場が開かれていたという平安時代作とされ、桑名市指定文化財の第一号になっています。

「お前立」の仏身は高さ1尺(約30㎝)ほどの小さな像で、ヒノキの一木造りで左手に蓮花を持ち、五指を伸ばした右手は、胸前で掌を外に向ける施無畏院(せむいいん)といって、人々に畏怖の心を取り除いて救う事を象徴するそうです。

1973年に再興された観音堂

鎌倉時代前期の文献には、すでに観音堂があったと伝えられています。

1973年に再建され、檀家はいませんが、地元の星川、中山町、森忠地区の信徒の寄付によってまかなわれました。

朱塗りの柱をはじめ、四季折々の花が描かれた格天井(ごうてんじょう)、内陣の天女の図などが見事です。

本尊のご開帳に建てられた卒塔婆

2015年に行われた本尊のご開帳に建てられた卒塔婆(そとば)で、強い風が福丘にあっても、傾くことも、ゆるぐこともないようです。

安渡寺周辺のおすすめスポット

投稿者プロフィール

らんしす 多田夏彦
三重県ウオーキング協会事務局長・合同会社ランシス代表
合同会社ランシスは「ランウォーク」×「ツーリズム」×「WEB」を通じて、三重を走る、歩くモチベーションを創っていきます。
またランニングコミュニティ「セカンドウィンド四日市」の運営や、三重県ウオーキング協会事務局長として広報等を担っています。

個人ブログ | セカンドウィンド四日市サイト | 三重県ウオーキング協会サイト

関連記事

  1. 龍光寺|毎年3月に3日間行われる神戸の寝釈迦まつりが行われるお寺

  2. 津観音寺|浅草観音や大須観音と並ぶ日本三大観音があるお寺

  3. 光岳寺|徳川家康の花の念持仏が待つ長島のお寺

  4. 上之郷の石神|志摩の三大石神の一つに数えられる神社

  5. 御船磐座|アマテラスの孫・ニニギノミコトが降りてきたとされる地

  6. 伎留太神社|菰野町と滋賀県をつなぐ峠を登る途中にある式内社

サイト運営主体
  1. 三重の定番ランニング・ウォーキングコースを探そう

  2. 明治の近代社格制度で高い格付けを受けた三重県の名…

  3. 三重県内の延喜式内社に比定される由緒ある神社を走…

  4. 年中いつでも歩ける!三重県のイヤーラウンドコース…

  5. もう一つのお伊勢参り・伊勢西国三十三所観音霊場を…

  1. ゆとりの丘周遊コース (6.5㎞)

  2. お伊勢さんよくばり祈願ウォーク(5㎞)

  3. 伊勢神宮外宮・内宮とその別宮を巡るコース(6㎞)

  4. 幻の都「斎宮」を歩く史跡ウォークの道 (8㎞)

  5. 鈴鹿・花と歴史の遊歩道(10㎞)