光岳寺|徳川家康の花の念持仏が待つ長島のお寺

桑名市のお寺・光岳寺について

光岳寺(こうがくじ・Kougaku ji)は毎年地蔵盆に開帳される秘仏・沓履子安延命地蔵がある浄土宗のお寺です。

これは徳川家康の母・伝通院(於大の方)の、念持仏(個人が身近に置き私的に礼拝するための仏像)で、伝教大師(天台宗の開祖・最澄)の作と伝えられています。

光岳寺へのアクセス

住所:〒511-1143 三重県桑名市長島町西外面2061


最寄り駅:近鉄長島駅から350m、JR長島駅から500m

光岳寺を巡る旅ランウォーク

【ウォーキングコース】輪中と水郷のまち・桑名を歩くコース (5.3㎞)

輪中地帯という独特の地形を形成し、戦国時代には苛烈な戦いが繰り広げられた「長島一向一揆」のあった長島町のお寺などを巡るコースです。

光岳寺周辺のおすすめスポット

投稿者プロフィール

らんしす 多田夏彦
三重県ウオーキング協会事務局長・合同会社ランシス代表
合同会社ランシスは「ランウォーク」×「ツーリズム」×「WEB」を通じて、三重を走る、歩くモチベーションを創っていきます。
またランニングコミュニティ「セカンドウィンド四日市」の運営や、三重県ウオーキング協会事務局長として広報等を担っています。

個人ブログ | セカンドウィンド四日市サイト | 三重県ウオーキング協会サイト

関連記事

  1. 陽夫多神社|旧県社でだだ押しや宵祭などの年中行事が有名な神社

  2. 加努弥神社|田んぼに面した125社の中で最も狭い社地の社

  3. 善福寺|枝垂れ桜など四季折々の景観を楽しめるみろく院善福寺

  4. 桑名宗社|桑名市の総鎮守社で石取祭で有名な神社

  5. 由貴御倉神|かつて内宮の神様にお供えする食物を納めた御倉の守護神

  6. 波氐神社|伊勢国の七夕伝説発祥の神社と言われる式内社

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。