鎮國守國神社|桑名藩主松平定綱・定信を祀る桑名城跡にある神社

鎮國守國(ちんこくしゅこく)神社について

桑名城本丸跡(現九華公園)にある神社で、桑名藩主であった松平定綱(鎮国)と松平定信(守国公)を祀った神社です。

もともとは白河「現在の福島県白河市)場内に松平定綱を祀ったのがはじまりとされています。

毎年5月2日・3日には例祭の金魚祭が行われ、多くの人でにぎわいます。

近代社格制度・旧県社

明治維新以降に神社を等級化した制度である近代社格の中で、地方官の管轄となる神社の事を「諸社」といい、その諸社はさらに「県(縣)社」←「郷社」←「村社」←「無格社」に分けられ、県から支援を受けていました。

明治の近代社格制度について詳しくはこちら

鎮國守國神社へのアクセス

住所:〒511-0032 三重県桑名市吉之丸9


最寄り駅:桑名駅から1.6㎞

鎮國守國神社を巡る旅ランウォーク

延喜式内社を走って巡ろう(桑名郡十五座|桑名市街地周辺編)(8㎞)

平安時代の頃、伊勢国桑名郡(現在の桑名市の大部分)にあった式内社に比定される神社のうち、桑名市街の中心地周辺の式内社5社を走って巡ります。

延喜式内社を走って巡ろう(桑名郡十五座|桑名市街地周辺編)について詳しくはこちら

鎮國守國神社周辺のおすすめスポット

投稿者プロフィール

らんしす 多田夏彦
三重県ウオーキング協会事務局長・合同会社ランシス代表
合同会社ランシスは「ランウォーク」×「ツーリズム」×「WEB」を通じて、三重を走る、歩くモチベーションを創っていきます。
またランニングコミュニティ「セカンドウィンド四日市」の運営や、三重県ウオーキング協会事務局長として広報等を担っています。

個人ブログ | セカンドウィンド四日市サイト | 三重県ウオーキング協会サイト

関連記事

  1. 長倉神社|産土神八幡宮として地元の信仰を集めてきた式内社

  2. 三岐鉄道北勢線・在良駅|額田神社に行くならこの駅から

  3. 千福寺|やないばら観音として親しまれる安産や縁結びのご利益あるお寺

  4. 櫻神社|地元から富士権現として信仰されてきた式内社

  5. 泉の森|かつては泉が湧き出ていた延喜式内社・大神社旧跡

  6. 諏訪神社|四日市の産土神として鎌倉時代から続く神社

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。