三重を丸ごと走り歩こう

子午の鐘|大正時代まで久居の自慢となった音色を鳴らした鐘

子午の鐘について

子午の鐘(ときのかね|Toki No Kane)は久居城下に時刻を知らせるために作られた鐘で、久居城内の中大手町から現在の場所に移され、大正時代までは1日3回時刻を知らせてきました。。

師の文化財に指定されており、長く時を告げてきた鐘の音色は、久居の自慢となっていたとされ、6月10日の「時の記念日」と大みそかの年2回鐘がつかれます。

子午の鐘へのアクセス

住所:〒514-1132 三重県津市久居幸町1040−1


最寄り駅:近鉄久居駅から1.1km

子午の鐘周辺のおすすめスポット

投稿者プロフィール

らんしす 多田夏彦
三重県ウオーキング協会事務局長・合同会社ランシス代表
合同会社ランシスは「ランウォーク」×「ツーリズム」×「WEB」を通じて、三重を走る、歩くモチベーションを創っていきます。
またランニングコミュニティ「セカンドウィンド四日市」の運営や、三重県ウオーキング協会事務局長として広報等を担っています。

個人ブログ | セカンドウィンド四日市サイト | 三重県ウオーキング協会サイト

関連記事

  1. 海浜公園|陸上トラックやテニスコートのある海沿いの公園

  2. 道の駅 津かわげ|津の豊富な観光資源などの情報発信基地

  3. 三井家発祥地|三井グループ創始者・三井高利生家跡地

  4. 久居地域 街中 千手観音めぐりコース(6㎞)

  5. 三重県立美術館|日本近代絵画を中心に美術の時代の流れを展示する美術館

  6. 尾前神社|4年に一度の獅子舞神楽が有名な延喜式内社に比定される神社