三重を丸ごと走り歩こう

幻の都「斎宮」を歩く史跡ウォークの道 (8㎞)

コースマップ

コースのポイント

奈良時代から後醍醐天皇の代まで、天皇に代わって伊勢神宮に仕えるため、天皇の代替わりごとに皇族女性の中から選ばれ、都から伊勢に派遣された「斎王(さいおう)」が住まう所で、宮殿と斎宮寮(さいくうりょう)という役所があったところが斎宮(さいくう)です。

斎宮は碁盤の目状に道路が走り、木々が植えられ、伊勢神宮の社殿と同じく清楚な建物が100棟以上も立ち並ぶ整然とした都市で、当時の地方都市としては九州の太宰府に次ぐ規模を持っていたとされています。

斎王宮の創設は奈良時代で、後醍醐天皇の代まで600年以上存続しましたが、その所在地は長い間不明で、幻の都と言われていました。

1973年以来の発掘で三重県明和町に斎宮跡が発見され、その範囲は160haに及ぶことが分かり、多くの貴重な遺物も発見され、1979年には斎宮跡全域が国の史跡に指定されました。

今回紹介するコースは、幻の都と言われ、今も多くの謎を秘めているとされる「斎宮跡」とその周辺のゆかりの地を満喫できる、比較的平坦なコースです。

このコースは新日本歩く道紀行・歩いておきたい1000の道(三重県内では30コース)に選定されています。

コースの見どころ

斎宮歴史博物館|明和町

斎宮跡にある三重県立の歴史博物館で、斎宮調査の成果を映像や展示で学ぶことができるサイトミュージアムの中核施設です。

近鉄斎宮駅から900mの距離にあり、斎宮跡内には複数の広い駐車場もあり、ウォーキングのスタート地点に最適です。

斎宮歴史博物館について詳しくはこちら

次のポイントまで600m

禊川|明和町

斎王が禊を行い、身を清めていたとされる川です。

日本の河川にしては珍しく、川岸が自然のままの林や竹藪になっていて、多種多様な水生生物が生息する自然豊かな河川で、日本の重要湿地500選にも選ばれています。

祓川について詳しくはこちら

次のポイントまで1.5km

八脚門跡|明和町

方格地割(ほうかくちわり・土地を正方形または長方形に区画し、碁盤の目状に規則的に配置する土地の区割りの事)に伴うものでは、発掘調査で見つかっている唯一の門跡で、前後に4本ずつ、計八脚の柱が屋根を支えていた事が、名前の由来となっています。

またこの門の発見により、斎宮の方格地割が最大で東西7列あると特定されました。

八脚門跡についてくわしくはこちら

次のポイントまで600m

竹神社|明和町

この地は斎王の御所があったと伝わる神聖な場所で、歴史とロマンを感じられる神社で、美しい花手水が出迎えてくれます。

明治44年に旧斎宮村にあった25社の神を合祀し、野々宮が祀られていた現在地が境内となっています。

竹神社について詳しくはこちら

次のポイントまで2.8km

隆子女王の墓|明和町

醍醐天皇の孫女で第43代斎王として伊勢に遣わされ、わずか3~4年の在位で病死されたとされる隆子女王(たかこじょおう)のお墓です。

お墓は宮内庁が管理、清楚なたたずまいをみせています。

隆子女王の墓について詳しくはこちら

次のポイントまで700m

栗須美神社|明和町

820年ごろ嵯峨天皇が斎王に大巳貴命(オオアナムチノミコト・大国主神の別名)を祀り鎮守の神社とするよう命ぜられた事で「鎮守台」とも呼ばれた神社です。

現在、氏神のあった所に石碑を建て、伊勢神宮の遥拝所となっています。

栗須美神社について詳しくはこちら

次のポイントまで1.8km

斎宮歴史博物館|明和町

三重の新日本歩く道紀行・歩いておきたい1000の道・全30コースを歩こう

新日本歩く道紀行・歩いておきたい1000の道は特定非営利活動法人新日本歩く道紀行推進機構が自治体からの応募に応じて選考、認定するウォーキングコースです。

選考委員会によって認定された日本の道遺産ともいえる新日本歩く道紀行100選1000の道を活用し、地域の観光促進と商工物産の振興、並び歩くことによって健康づくりに寄与する事、および道に関する歴史、文化、地方の言語等を調査分析し、学術的な活動も併せ行うことによって、商工、経済、観光事業を通じて広く地域社会に貢献するを目的にしています。

新日本歩く道紀行・歩いておきたい1000の道10個のテーマと4つのスタイルに分類され、各テーマごとに100、合計1000コースを認定しています。

この1000コースのうち、三重県からは30のコースが選定されており、伊勢神宮や熊野古道などの人気スポットから、穴場的な観光スポットまで多種多様なコースを歩くことができます。

ぜひこれを機に、三重県内30コース踏破に挑戦してみてください!

新日本歩く道紀行・歩いておきたい1000の道について詳しくはこちら

投稿者プロフィール

らんしす 多田夏彦
三重県ウオーキング協会事務局長・合同会社ランシス代表
合同会社ランシスは「ランウォーク」×「ツーリズム」×「WEB」を通じて、三重を走る、歩くモチベーションを創っていきます。
またランニングコミュニティ「セカンドウィンド四日市」の運営や、三重県ウオーキング協会事務局長として広報等を担っています。

個人ブログ | セカンドウィンド四日市サイト | 三重県ウオーキング協会サイト

関連記事

  1. 賢島をめぐるお散歩コース(6㎞)

  2. 伊勢街道 河芸から香良洲道分岐コース(15㎞)

  3. 伊坂ダム周回コース(3.6㎞)|景観の変化と3つの坂道が魅力のコース

  4. 四日市だけでなく東海地区でも指折りのスポーツ施設群を巡る道(2㎞)

  5. 世界遺産・熊野古道満喫コースinおわせ(17㎞)

  6. 輪中と水郷のまち・桑名を歩くコース (5.3㎞)

サイト運営主体
  1. 三重の定番ランニング・ウォーキングコースを探そう

  2. 明治の近代社格制度で高い格付けを受けた三重県の名…

  3. 三重県内の延喜式内社に比定される由緒ある神社を走…

  4. 年中いつでも歩ける!三重県のイヤーラウンドコース…

  5. もう一つのお伊勢参り・伊勢西国三十三所観音霊場を…

  1. ゆとりの丘周遊コース (6.5㎞)

  2. お伊勢さんよくばり祈願ウォーク(5㎞)

  3. 伊勢神宮外宮・内宮とその別宮を巡るコース(6㎞)

  4. 幻の都「斎宮」を歩く史跡ウォークの道 (8㎞)

  5. 世界遺産・熊野古道満喫コースinおわせ(17㎞)