世義寺|かつては多くの塔頭を有する大寺だった行基建立のお寺

世義寺について

世義寺は聖武天皇の勅願によって鎮護国家の祈願時として行基菩薩が建立したと伝わっています。

かつては塔頭19カ所を有する大寺でしたが、明治維新の廃仏毀釈によって護摩堂を残し、廃寺となりました。

その後新たな聖天堂や参道もでき、復興の道をたどっています。

毎年七夕に行われる紫燈大護摩は「ごまさん」と呼ばれ親しまれており、その激しい祈祷はかつて大峰山修験道の先達寺院として栄えた伝統を今に伝えています。

密教陰陽道などの祈祷、易占、家相鑑定、命名鑑定などで親しまれ、多くの信仰を集めています。

三重四国八十八カ所霊場 第84番

三重四国八十八カ所霊場について詳しくはこちら

世義寺へのアクセス

住所:〒516-0036 三重県伊勢市岡本2丁目10−80


最寄り駅:近鉄宇治山田駅から800m

世義寺周辺のおすすめスポット

投稿者プロフィール

らんしす 多田夏彦
三重県ウオーキング協会事務局長・合同会社ランシス代表
合同会社ランシスは「ランウォーク」×「ツーリズム」×「WEB」を通じて、三重を走る、歩くモチベーションを創っていきます。
またランニングコミュニティ「セカンドウィンド四日市」の運営や、三重県ウオーキング協会事務局長として広報等を担っています。

個人ブログ | セカンドウィンド四日市サイト | 三重県ウオーキング協会サイト

関連記事

  1. 櫻神社|地元から富士権現として信仰されてきた式内社

  2. 陽夫多神社|旧県社でだだ押しや宵祭などの年中行事が有名な神社

  3. 上野天神宮|関西秋の三大祭りの一つ「上野天神祭」がある神社

  4. 地蔵院 青蓮寺|高台にある城跡に建てられた弘法大師ゆかりのお寺

  5. 賀多神社|鳥羽城主の九鬼嘉隆が戦勝祈願に訪れたとされる神社

  6. 専蔵院|弘法大師が伊勢神宮参拝の帰路に建てたとされるお寺

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。