千福寺|紀州徳川家の葵御紋の使用を許された由緒あるお寺

千福寺について

千福寺(せんぷくじ・Senpuku ji)は江戸時代に紀州藩より寺領を受け、紀州徳川家の葵御紋を使用を許された由緒あるお寺で、紀州家代々の位牌が今も安置されています。

毎年8月2日には百万遍念仏行事(大念珠繰り)があり、浄土往生・先亡追善などのために数珠を回しながら「チンチン ナンマイダ」と百万回おとなえするもので伝統行事として引き継がれています。

三重四国八十八ヶ所霊場 第61番

四国にある空海ゆかりの88カ所の仏教寺院の霊場巡りお遍路の三重県版で、空海が伊勢神宮へ参拝する際に実際に通った道を中心に、八十八カ所の巡礼地を巡ります。

三重四国八十八カ所霊場について詳しくはこちら

千福寺へのアクセス

住所:〒514-0126 三重県津市大里睦合町1345


最寄り駅:JR一身田駅から1.8km

千福寺周辺のおすすめスポット

投稿者プロフィール

らんしす 多田夏彦
三重県ウオーキング協会事務局長・合同会社ランシス代表
合同会社ランシスは「ランウォーク」×「ツーリズム」×「WEB」を通じて、三重を走る、歩くモチベーションを創っていきます。
またランニングコミュニティ「セカンドウィンド四日市」の運営や、三重県ウオーキング協会事務局長として広報等を担っています。

個人ブログ | セカンドウィンド四日市サイト | 三重県ウオーキング協会サイト

関連記事

  1. 大乃己所神社|奈良の大神神社にまつわる由緒がある延喜式内社

  2. 亀山神社|旧亀山藩主・石川氏の祖先である源義家などが祀られる神社

  3. 少林寺|釈迦如来の足跡を石に刻み信仰の対象とした仏足石が有名なお寺

  4. 伊勢鉄道・河芸駅|光勝寺に行くならこの駅から

  5. 尾津神社|ヤマトタケルにちなんだ逸話のある式内社

  6. 宝林寺|小林観音と呼ばれ親しまれる十一面観世音菩薩が本尊のお寺

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。