中山寺|子供のかんの虫を封じるという信仰がある歴史あるお寺

中山寺について

中山寺(ちゅうざんじ)は伊勢神宮内宮と外宮の間に位置する、【臨済宗】妙心寺派の三重県で最も古いお寺です。

境内にある乾達婆堂には、釈迦八部衆の一人である乾達婆神王を祀り、子供の「かんの虫」を封じると信仰されていて、この信仰は300年以上も続いているそうです。

本堂は1656年に建てられ、臨済宗の本堂としては壮大な規模のもので、古式方丈形式の規式をよくとどめているため建築物としても貴重です。

本堂には仏師として名高い円空の彫像4体や、木造愚堂国師像、2代目雪標豊王像が祀られています。

山門の前には仁王像が立っています。

伊勢西国三十三所観音霊場 第5番

伊勢西国三十三所観音霊場(いせさいごくさんじゅうさんしょかんのんれいじょう)は、三重県内にある観世音菩薩で構成された霊場で、お伊勢参りとともに多くの参拝者が訪れる由緒ある古巡礼です。

伊勢西国三十三所観音巡礼について詳しくはこちら

中山寺へのアクセス

住所:〒516-0035 三重県伊勢市勢田町411


最寄り駅:近鉄宇治山田駅から1.3㎞、伊勢市駅から1.5㎞

中山寺を巡る旅ランウォーク

【ランタビルート】伊勢西国三十三所観音を走り歩こう(伊勢→大台編)(33.5km)

伊勢神宮外宮のすぐ近くにある伊勢市駅から、伊勢市→玉城町→度会町→大台町と4つのお寺に参拝しながら、1市3町を巡るコースです。
伊勢西国三十三所観音を走り歩こう(伊勢→大台編)について詳しくはこちら

中山寺周辺のおすすめスポット

投稿者プロフィール

らんしす 多田夏彦
三重県ウオーキング協会事務局長・合同会社ランシス代表
合同会社ランシスは「ランウォーク」×「ツーリズム」×「WEB」を通じて、三重を走る、歩くモチベーションを創っていきます。
またランニングコミュニティ「セカンドウィンド四日市」の運営や、三重県ウオーキング協会事務局長として広報等を担っています。

個人ブログ | セカンドウィンド四日市サイト | 三重県ウオーキング協会サイト

関連記事

  1. 千手院賢明寺|立派な仁王門を持つ人形供養と子宝のご利益があるお寺

  2. 高山神社|津市発展の礎を築いた藤堂高虎を祀る神社

  3. 加世智神社|名残の天神さんとして地元で親しまれる延喜式内社

  4. 松下社|疫病を防ぐ蘇民将来の伝説にまつわる祠のある神社

  5. 田村神社|鈴鹿峠の鬼を退治した坂上田村麻呂を祀る厄除けで有名な神社

  6. 敏太神社|秀吉や松坂城築城の蒲生氏郷からも信仰された八幡社

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。