三重を丸ごと走り歩こう

クルーズインターバルでより効果を得るためのペースの目安は?

クルーズインターバルを適正ペースで実施しよう

スピード持久力の強化やマラソンレースに向けた実戦力を身に着けるのにお勧めなペース走ですが、30分以上の時間帯をきつめのペースを維持して走り続ける練習で、一人で実施するには心折れるランナーも多かったりします。

そこでお勧めなのが1㎞や2㎞などに距離を区切って、間に休息のジョグを挟むクルーズインターバル走。

ただクルーズインターバルも適正なペースで実施していないと、たいして効果が得られないことはもちろん、けがのリスクも高くなります。

そこで今回はクルーズインターバルの適正ペースについてみていきます。

クルーズインターバルについて詳しくはこちら

クルーズインターバル走に関連する記事はこちら

フル・ハーフマラソン目標別・クルーズインターバルのタイムの目安

フルマラソン
目標タイム
ハーフマラソン
目標タイム
ペース走の
ペース目安
3時間 1時間26分 3分55秒/km
3時間15分 1時間33分 4分10秒/km
3時間半 1時間41分 4分30秒/km
3時間45分 1時間48分 4分50秒/km
4時間 1時間55分 5分10秒/km
4時間15分 2時間3分 5分30秒/km
4時間半 2時間10分 5分50秒/km
4時間45分 2時間18分 6分10秒/km
5時間 2時間25分 6分30秒/km

このペース一覧はあくまでセカンドウィンド四日市におけるペースの目安ですので、参考までにご参照ください。

クルーズインターバルは距離を短く区切るとはいえ、1本ごとにペースを加速しなおす必要があり、スタミナの消耗も大きいメニューですが、その分スピード持久力の強化やペース感覚の把握などにつながります。

これからレース本番に向けて実戦力を身に着けたいけど、ペース走は一人ではきつい・・・などという方にこそ、クルーズインターバルはおすすめのメニューと言えそうです!

投稿者プロフィール

らんしす 多田夏彦
三重県ウオーキング協会事務局長・合同会社ランシス代表
合同会社ランシスは「ランウォーク」×「ツーリズム」×「WEB」を通じて、三重を走る、歩くモチベーションを創っていきます。
またランニングコミュニティ「セカンドウィンド四日市」の運営や、三重県ウオーキング協会事務局長として広報等を担っています。

個人ブログ | セカンドウィンド四日市サイト | 三重県ウオーキング協会サイト

関連記事

  1. ジョギングやウォーキングによって得られる12の健康・身体的効果①

  2. ランシス式・ラン⇔ウォーク移行システムのフェーズ分けについて

  3. ランニングやウォーキングにおいて水分補給がかなり重要な理由

  4. ジョギングやウォーキングによって得られる12の健康・身体的効果②

  5. 段階を踏んでランニングのための基礎の土台作りにつなげよう

  6. ジョギングからステップアップを目指す方にお勧めのスタミナ強化メニュー

サイト運営主体
  1. 三重の定番ランニング・ウォーキングコースを探そう

  2. 明治の近代社格制度で高い格付けを受けた三重県の名…

  3. 三重県内の延喜式内社に比定される由緒ある神社を走…

  4. 年中いつでも歩ける!三重県のイヤーラウンドコース…

  5. もう一つのお伊勢参り・伊勢西国三十三所観音霊場を…

  1. ゆとりの丘周遊コース (6.5㎞)

  2. お伊勢さんよくばり祈願ウォーク(5㎞)

  3. 伊勢神宮外宮・内宮とその別宮を巡るコース(6㎞)

  4. 幻の都「斎宮」を歩く史跡ウォークの道 (8㎞)

  5. 世界遺産・熊野古道満喫コースinおわせ(17㎞)