レース本番に向けた仕上げメニューとしておすすめのペース走
マラソンレース本番が迫ってくるにつれて、目標とするペースで走り続ける事ができるか、不安がどんどん増してくるという方は多いのでは?
そんな方にこそお勧めのメニューがペース走。
ペース走はきついメニューではありますが、レース本番に向けた実戦力を付けるうえでも積極的に取り入れていきたいメニューです。
バランスよく走力アップするために知っておきたい13のランニングメニュー
ペース走とは
ペース走とはそれなりにきついけど40分くらいなら走り続ける事の出来ると感じるくらいのペースを、40分~1時間の時間走り続けるメニューで、一定のぺーすを維持して走り続ける事が最重要視されるメニューです。
ペース走ではそれなりにきついペースで比較的長時間走り続ける事で、長い時間、速めのペースを維持して走り続けるスピード持久力の強化につながるとともに、LT値の向上、そしてレース本番に向けたペース感覚を身につける事ができます。
またきついペースを長い時間走り続ける事で、レース本番に向けた自信を身につける事もできます。
ペース走はペースを維持し続けてこそ大きな効果が見込めるメニューで、途中ペースを上げすぎてしまい、後半グダグダになってしまっては練習効果が激減してしまいます。
ペース走はインターバルなどに比べると単調な練習になりがちですが、走っている途中にも、定期的に走っているペースを把握する事で、ただでさえきついペース走をより効果の上がるものにしていきましょう。
ペース走の実施方法
ペース走は時間、もしくは距離を目安に実施するメニューで、時間を目安に実施するなら30分~1時間、距離を目安に走るなら5㎞~12㎞を、一定のペースを維持して走ります。
それなりにきついけど40分くらいなら走り続ける事の出来ると感じるくらいのペースを、いかに維持して走るかが重要なメニューなため、ペースを落とすことはもちろん、ペースを上げすぎないよう注意するようにしてください。
ペース走は単調であるもののかなりきついメニューで、レペティションやインターバル走などである程度スピードや心肺機能を強化、もしくはロング走などある程度長い距離を走れるようになってから実施するのがお勧めです。
三重県でインターバル走を実施するのにお勧めのコース
中央緑地公園トリムコース(2㎞)
中央緑地公園トリムコースは200mごとに距離表示があるため、距離を把握しやすく、レペティションを実施するのにお勧めです。
松阪市総合運動公園・陸上競技場(400m)
陸上トラックは100mごとに距離を把握して走れるため、ペース走を実施するのにお勧めです。
海浜公園・陸上競技場(400m)
陸上トラックは100mごとに距離を把握して走れるため、ペース走を実施するのにお勧めです。
投稿者プロフィール
-
三重県ウオーキング協会事務局長・合同会社ランシス代表
合同会社ランシスは「ランウォーク」×「ツーリズム」×「WEB」を通じて、三重を走る、歩くモチベーションを創っていきます。
またランニングコミュニティ「セカンドウィンド四日市」の運営や、三重県ウオーキング協会事務局長として広報等を担っています。
個人ブログ | セカンドウィンド四日市サイト | 三重県ウオーキング協会サイト
最新の投稿
ウォーキングコース2025年3月18日てくてく安濃中央総合公園ちょい歩きコース(1.7㎞)
ウォーキングコース2025年3月18日安濃地域 草生天神周遊コース(2㎞)
ウォーキングコース2025年3月17日安濃地域 村主遺跡コース(3㎞)
ウォーキングコース2025年3月14日とことことことめの里一志 ちょい歩きコース(800m)
この記事へのコメントはありません。