坂下宿本陣跡|かつて東海道五十三次の48番目の宿場町として栄えた地

坂下宿本陣跡について

坂下宿(さかしたじゅく)は鈴鹿峠のふもとに位置する、東海道五十三次の48番目の宿場町で、かつては鈴鹿峠を往来する多くの人々でにぎわったそうです。

東海道屈指の難所と言われた鈴鹿峠を控えて、参勤後代の大名などの宿泊客も多く、江戸時代の全盛期には本陣3軒、脇本陣1軒、旅籠51軒がありましたが、土石流の被害により、現在の地に移設されてからは徐々に衰退していってしまい、かつての繁栄を残すのは本陣跡を示す、旧関町によるいくつかの石碑のみです。

坂下宿本陣跡へのアクセス

住所:〒519-1101 三重県亀山市関町坂下


最寄り駅:JR関駅から6.7㎞

坂下宿本陣跡周辺のおすすめスポット

投稿者プロフィール

らんしす 多田夏彦
三重県ウオーキング協会事務局長・合同会社ランシス代表
合同会社ランシスは「ランウォーク」×「ツーリズム」×「WEB」を通じて、三重を走る、歩くモチベーションを創っていきます。
またランニングコミュニティ「セカンドウィンド四日市」の運営や、三重県ウオーキング協会事務局長として広報等を担っています。

個人ブログ | セカンドウィンド四日市サイト | 三重県ウオーキング協会サイト

関連記事

  1. 道の駅 関宿|江戸の宿場の風情にピッタリの和風建築が特徴の道の駅

  2. 御城番屋敷|松坂城を警護するために派遣された人々が住んだ屋敷

  3. 延喜式内社・伊勢国鈴鹿郡十九座に比定される由緒ある神社を走って巡ろう

  4. 松ヶ島城跡|松坂城ができるまでは松阪の中心となった城跡

  5. 開国曙光の碑|大黒屋光太夫の偉功をたたえた石碑

  6. 北畠氏館詰城跡|北畠氏館跡の裏山の尾根上に立地する天然の要害

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。