水屋神社|樹齢1000年の大クスがシンボルのお水祭りが有名な神社

水屋神社について

水屋神社(みずやじんじゃ・Mizuya jinjya)は天然記念物に指定された樹齢1000年を超える大クスがシンボルの神社で、春日大社の行在所(天皇が外出した時の仮の御所の事)として天児屋根命が祀られています。

櫛田川流域にあり、毎年7月には「お水祭り」が行われるなど、珍布峠と並ぶパワースポットとしても人気です。

水屋神社へのアクセス

国道166号沿いにあり、大きな赤い桶が目印となります。

住所:〒515-1505 三重県松阪市飯高町赤桶2507


最寄り駐車場:道の駅 飯高駅から2.5㎞

最寄り駅:JR栃原駅から21.5㎞

水屋神社を巡る旅ランウォーク

【ウォーキングコース】和歌山街道 珍布峠ウォーキングコース (7.5㎞)

天照大神と児屋根命が出会い、伊勢国と大和国の国境を決めた場所と言われる珍布峠をはじめ、松阪市飯高町の見どころを満喫できるコースです。

水屋神社周辺のおすすめスポット

投稿者プロフィール

らんしす 多田夏彦
三重県ウオーキング協会事務局長・合同会社ランシス代表
合同会社ランシスは「ランウォーク」×「ツーリズム」×「WEB」を通じて、三重を走る、歩くモチベーションを創っていきます。
またランニングコミュニティ「セカンドウィンド四日市」の運営や、三重県ウオーキング協会事務局長として広報等を担っています。

個人ブログ | セカンドウィンド四日市サイト | 三重県ウオーキング協会サイト

関連記事

  1. 粥見井尻遺跡|縄文時代草創期の日本最古の土偶が発見された遺跡

  2. 伊佐和神社|夏に多くの人でにぎわう射和祇園祭が行われる延喜式内社

  3. 波多岐神社|秋の例祭で相撲神事が行われる伊賀国の三宮

  4. 神麻続機殿神社|内宮に供えられる麻布を織るお伊勢さん125社

  5. 横山石神神社|男性も女性の願いもかなえてくれる横山の石神さん

  6. 玉三稲荷神社|伏見稲荷大社の最古の支部で金運のご利益がある神社

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。