佐那神社|大力の神様が祀られる伊勢神宮とのつながりも深い神社

佐那神社について

佐那神社(さなじんじゃ・Sana jinjya)は大力の神様・手力男命(たぢからおのみこと)を祀る神社で、伊勢神宮の古材の払い下げを受け社殿が造り替えられるなど、伊勢神宮とのつながりが深い神社です。

明治の近代社格制度では県社に位置付けられ、多氣郡五十二座の佐那神社に比定される神社です。

近代社格制度・旧県社

明治維新以降に神社を等級化した制度である近代社格の中で、地方官の管轄となる神社の事を「諸社」といい、その諸社はさらに「県(縣)社」←「郷社」←「村社」←「無格社」に分けられ、県から支援を受けていました。

明治の近代社格制度について詳しくはこちら

延喜式内社・多氣郡五十二座 佐那神社

昔の多氣郡(今の多気町・明和町と松阪市の一部)にあった延喜式内社に比定される神社です。

佐那神社へのアクセス

住所:〒519-2179 三重県多気郡多気町仁田156


最寄り駅:JR佐奈駅から750m

佐那神社周辺のおすすめスポット

投稿者プロフィール

らんしす 多田夏彦
三重県ウオーキング協会事務局長・合同会社ランシス代表
合同会社ランシスは「ランウォーク」×「ツーリズム」×「WEB」を通じて、三重を走る、歩くモチベーションを創っていきます。
またランニングコミュニティ「セカンドウィンド四日市」の運営や、三重県ウオーキング協会事務局長として広報等を担っています。

個人ブログ | セカンドウィンド四日市サイト | 三重県ウオーキング協会サイト

関連記事

  1. 大村神社|地震の守護神にお参りするべく全国から参拝客が集まる神社

  2. 川原神社|宮川の守護神が祀られるお伊勢さん125社の1社

  3. 慈眼寺|地元の信仰心により催行された伊勢西国三十三所霊場のお寺

  4. 伎留太神社|菰野町と滋賀県をつなぐ峠を登る途中にある式内社

  5. 江神社|五十鈴川の入り江にある神社

  6. 秋葉神社|式内社に列した大海田水代大刀自神社に比定される石の祠

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

preload imagepreload image