中南勢エリア
-
牛庭神社|元伊勢「飯野高宮」の候補地の一つでもある延喜式内社
牛庭神社について牛庭神社(うしばじんじゃ・Ushiba jinjya)は付近が牛飼場だった事より社名が付けられた、延喜式内社・牛庭…
-
紀師神社|倭姫命や元伊勢にまつわる言い伝えもある延喜式内社
紀師神社について紀師神社(きしじんじゃ・Kishi jinjya)は集落の奥の高台の見晴らしのいいところにある神社で、延喜式内社…
-
逢麻神社|延喜式内社・紀師神社に比定される神社
逢麻神社について逢麻神社(おうまじんじゃ・Ouma jinjya)は延喜式内社・紀師神社(伊勢国・多気郡五十二座)に比定される神…
-
伊佐和神社|夏に多くの人でにぎわう射和祇園祭が行われる延喜式内社
伊佐和神社について伊佐和神社(いさわじんじゃ・Isawa jinjya)は、丹生(にゅう)水銀を原料とした「伊勢おしろい」で栄え…
-
延喜式内社・伊勢国飯野郡四座に比定される由緒ある神社を走って巡ろう
飯野郡の延喜式内社を巡ろう平安時代中期の927年に国によって編纂された延喜式神名帳(えんぎしき じんみょうちょう)に名前…
-
石前神社|延喜式内社・石前神社に比定される神社
石前神社について石前神社(いわさきじんじゃ・Iwasaki jinjya)は延喜式内社の石前神社(伊勢国・飯野郡四座)」に比定され…
-
飯野高宮神山神社|櫛田川と祓川の分岐点の山の上にある元伊勢
飯野高宮神山神社について飯野高宮神山神社(いいのたかみやこうやまじんじゃ・Iinotakamiyakouyama jinjya)は櫛田川と祓川…
-
服部本家屋敷|江戸十組問屋に名を連ねた豪商・服部家の住居
服部本家屋敷について服部本家屋敷は、江戸の紙問屋「湊屋源三郎」の主人、服部家の住居です。服部家は江戸時代初期に、松阪…
-
安楽寺・安楽天神|松阪市指定文化財の快慶作の本像が待つお寺
安楽寺・安楽天神について安楽寺・安楽天神は浄土宗のお寺で、松阪市指定文化財に指定されている本尊は高さ78.2㎝で、鎌倉時…
-
近鉄山田線・東松阪駅|
近鉄山田線・東松阪駅について東松阪駅は松阪市大津町久地にある、近鉄山田線の駅です。近鉄山田線・東松阪駅へのアクセス住…
-
近鉄山田線・櫛田駅|松阪市総合運動公園に近鉄で行くならこの駅から
近鉄山田線・櫛田駅について櫛田(くしだ)駅は松阪市豊原町にある、近鉄山田線の駅です。近鉄で松阪市総合運動公園に行くな…
-
服織神社|「いしたてさん」として信仰を集める延喜式内社
服織神社について服織神社(はとりじんじゃ・Hatori jinjya)は延喜式神名帳にある「服織神社(伊勢国・奄藝郡 十三座)」に…