三重を丸ごと走り歩こう

近長谷寺|平安に作られた木造十一面観音立像が国重要文化財のお寺

近長谷寺について

近長谷寺(きんちょうこくじ・Kincyoukoku ji)は885年にこの地の豪族、飯高宿禰諸氏が内外近親等に勧進して、この寺を造らせたと伝えられていて、本尊は平安時代後期に作られた像高6.6mの寄木造りの十一面観音立像で、十種勝利、四種功徳をもたらすとされ、大正2年に国の重要文化財に指定されました。

奈良の長谷寺、鎌倉時代の長谷寺とともに一木の木で三体が刻まれたとも言われ、日本三観音のひとつで、右手に錫杖を添える姿は、日本でも唯一の物です。

毎年2月18日を例大祭として、本尊を終日開帳し、厄除けの祈祷や護摩法要などを行い、交通安全・学業・海運などの祈願所として地元の人から信仰されています。

伊勢西国三十三所観音霊場 札番 第11番

伊勢西国三十三所観音霊場(いせさいごくさんじゅうさんしょかんのんれいじょう)は、三重県内にある観世音菩薩で構成された霊場で、お伊勢参りとともに多くの参拝者が訪れる由緒ある古巡礼です。

伊勢西国三十三所観音巡礼について詳しくはこちら

近長谷寺へのアクセス

住所:〒519-2176 三重県多気郡多気町長谷202


最寄り駅:JR佐奈駅から4㎞

近長谷寺を巡る旅ランウォーク

伊勢西国三十三所観音を走り歩こう(大台~松阪編)(25km)

大台町の栃原駅からスタートして、多気町・松阪市にある4つのお寺を巡る伊勢西国三十三所観音巡りのルートです。

伊勢西国三十三所観音を走り歩こう(大台~松阪編)について詳しくはこちら

近長谷寺周辺のおすすめスポット

投稿者プロフィール

らんしす 多田夏彦
三重県ウオーキング協会事務局長・合同会社ランシス代表
合同会社ランシスは「ランウォーク」×「ツーリズム」×「WEB」を通じて、三重を走る、歩くモチベーションを創っていきます。
またランニングコミュニティ「セカンドウィンド四日市」の運営や、三重県ウオーキング協会事務局長として広報等を担っています。

個人ブログ | セカンドウィンド四日市サイト | 三重県ウオーキング協会サイト

関連記事

  1. 伊勢寺神社|疫病鎮めの神を祀ったのがはじまりとされる延喜式内社

  2. 安渡寺|聖観音立像が有名な奈良時代前半創建の「星川の観音さん」

  3. 八十積椋神社|食物の神様・豊受気姫命が祀られる式内社

  4. 茜社 豊川茜稲荷神社|多くのキツネが出迎えてくれる「あこねさん」

  5. 月読宮・月読荒御魂宮・伊佐奈岐宮・伊佐奈弥宮|内宮別宮の4社

  6. 加努弥神社|田んぼに面した125社の中で最も狭い社地の社

サイト運営主体
  1. 三重の定番ランニング・ウォーキングコースを探そう

  2. 明治の近代社格制度で高い格付けを受けた三重県の名…

  3. 三重県内の延喜式内社に比定される由緒ある神社を走…

  4. 年中いつでも歩ける!三重県のイヤーラウンドコース…

  5. もう一つのお伊勢参り・伊勢西国三十三所観音霊場を…

  1. ゆとりの丘周遊コース (6.5㎞)

  2. お伊勢さんよくばり祈願ウォーク(5㎞)

  3. 伊勢神宮外宮・内宮とその別宮を巡るコース(6㎞)

  4. 幻の都「斎宮」を歩く史跡ウォークの道 (8㎞)

  5. 鈴鹿・花と歴史の遊歩道(10㎞)