三重を丸ごと走り歩こう

稲荷神として多くの信仰を集めるウカノミタマとはどのような神様?

ウカノミタマとは

宇迦之御魂神・倉稲魂命(ウカノミタマ)は「ウカ」が食物を意味する言葉で、名前に「稲」の字が使われていることから、五穀豊穣のご利益を持つ穀物の神様と言われています。

また伏見稲荷大社の主祭神であることから、稲荷神として全国各地に数多くある稲荷神社で祀られている事でかなり多くの人々から信仰を集めています。

さらに商工業者の商工業者が求める商売繁盛や産業興隆などのご利益が授けられたことで、商工業が発達した江戸時代に爆発的な人気を得ました。

稲荷さんの象徴ともいえる狐(キツネ)ですが、これは稲荷神の使いが狐であるためです。

ウカノミタマのご利益

食物を司る神様として五穀豊穣、商売繁盛や産業興隆などのご利益があるとされ、ほかにも家内安全や芸能上達のご利益もあるとされています。

ウカノミタマの祀られる三重県の有名な神社

海山道神社(四日市市)

海でも山でも道を切り開いて開運を運んでくれるとされるお稲荷様を祀っている「みやまどさん」の愛称で知られる神社で、すべての災難の足をとめて福を授けてくれることから「あしどめ稲荷」とも言われています。

海山道神社について詳しくはこちら

玉三稲荷神社(桑名市)

お稲荷さんの総本山で京都の伏見稲荷大社の最も古い支部で、御神宝として「白蛇の天然石」がある神社です。

玉三稲荷神社について詳しくはこちら

 

投稿者プロフィール

らんしす 多田夏彦
三重県ウオーキング協会事務局長・合同会社ランシス代表
合同会社ランシスは「ランウォーク」×「ツーリズム」×「WEB」を通じて、三重を走る、歩くモチベーションを創っていきます。
またランニングコミュニティ「セカンドウィンド四日市」の運営や、三重県ウオーキング協会事務局長として広報等を担っています。

個人ブログ | セカンドウィンド四日市サイト | 三重県ウオーキング協会サイト

関連記事

  1. 度会大国玉比売神社・伊我理神社・井中神社|外宮の摂社・末社

  2. 松下社|疫病を防ぐ蘇民将来の伝説にまつわる祠のある神社

  3. 加富神社|昔から加富大明神として信仰を集めてきた式内社

  4. 荒祭宮|伊勢神宮内宮で正宮に次いで格式の高い別宮

  5. 櫛田神社|尾根の上にある延喜式式内社・櫛田神社に比定される神社

  6. 庄内神社|延喜式内社・天一鍬田神社に比定されるツツジがきれいな神社

サイト運営主体
  1. 三重の定番ランニング・ウォーキングコースを探そう

  2. 明治の近代社格制度で高い格付けを受けた三重県の名…

  3. 三重県内の延喜式内社に比定される由緒ある神社を走…

  4. 年中いつでも歩ける!三重県のイヤーラウンドコース…

  5. もう一つのお伊勢参り・伊勢西国三十三所観音霊場を…

  1. ゆとりの丘周遊コース (6.5㎞)

  2. お伊勢さんよくばり祈願ウォーク(5㎞)

  3. 伊勢神宮外宮・内宮とその別宮を巡るコース(6㎞)

  4. 幻の都「斎宮」を歩く史跡ウォークの道 (8㎞)

  5. 世界遺産・熊野古道満喫コースinおわせ(17㎞)