稲荷神として多くの信仰を集めるウカノミタマとはどのような神様?

ウカノミタマとは

宇迦之御魂神・倉稲魂命(ウカノミタマ)は「ウカ」が食物を意味する言葉で、名前に「稲」の字が使われていることから、五穀豊穣のご利益を持つ穀物の神様と言われています。

また伏見稲荷大社の主祭神であることから、稲荷神として全国各地に数多くある稲荷神社で祀られている事でかなり多くの人々から信仰を集めています。

さらに商工業者の商工業者が求める商売繁盛や産業興隆などのご利益が授けられたことで、商工業が発達した江戸時代に爆発的な人気を得ました。

稲荷さんの象徴ともいえる狐(キツネ)ですが、これは稲荷神の使いが狐であるためです。

ウカノミタマのご利益

食物を司る神様として五穀豊穣、商売繁盛や産業興隆などのご利益があるとされ、ほかにも家内安全や芸能上達のご利益もあるとされています。

ウカノミタマの祀られる三重県の有名な神社

海山道神社(四日市市)

海でも山でも道を切り開いて開運を運んでくれるとされるお稲荷様を祀っている「みやまどさん」の愛称で知られる神社で、すべての災難の足をとめて福を授けてくれることから「あしどめ稲荷」とも言われています。

海山道神社について詳しくはこちら

玉三稲荷神社(桑名市)

お稲荷さんの総本山で京都の伏見稲荷大社の最も古い支部で、御神宝として「白蛇の天然石」がある神社です。

玉三稲荷神社について詳しくはこちら

 

投稿者プロフィール

らんしす 多田夏彦
三重県ウオーキング協会事務局長・合同会社ランシス代表
合同会社ランシスは「ランウォーク」×「ツーリズム」×「WEB」を通じて、三重を走る、歩くモチベーションを創っていきます。
またランニングコミュニティ「セカンドウィンド四日市」の運営や、三重県ウオーキング協会事務局長として広報等を担っています。

個人ブログ | セカンドウィンド四日市サイト | 三重県ウオーキング協会サイト

関連記事

  1. 手力神社|力持ちの神様を祀る日本一重いと言われる鈴の緒がある神社

  2. 草薙神社|御衣野尾津神社とも呼ばれる延喜式内社比定社

  3. 円満寺|本尊に大日如来像が祀られるお手引き観音行事が伝わるお寺

  4. 桑名立坂神社|八幡さんの愛称で慕われる石造の鳥居がある旧県社

  5. 玉三稲荷神社|伏見稲荷大社の最古の支部で金運のご利益がある神社

  6. 能褒野神社に祀られるヤマトタケルとはどのような神様?

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。