野登寺(上寺)|標高800mを超える野登山のきつい坂道の上にあるお寺

野登寺(上寺)について

鶏足山 野登寺(けいそくざん やとうじ)は菩薩のお告げを聞いた醍醐天皇によって、910年に建立されたと伝わっていて、醍醐天皇勅願所として隆興していたところ、秀吉の兵火により一度は焼失したものの、その後亀山城主の関一政の寄進により、堂宇が再建された【真言宗】のお寺です。

野登寺は上寺と下寺の2つがあり、上寺は亀山市指定文化財、鈴鹿国定公園特別保護地区内となっています。

境内には不思議ないわれを持つものが多くあり、通常はずっしりと重さがあるのに、願い事をしながら持ち上げ、軽く感じれば願いが叶うという弥勒石が本堂にあるほか、子守祈願、安産祈願のご利益があるとされている石橋地蔵尊、井戸から現れた観音像、雨乞いの願を叶えた雨壺社、などがあります。

野登寺(上寺)へのアクセス

野登山の山頂付近にあるお寺で、県内でも屈指のハードな道中を経てお参りできるお寺です。

住所:〒519-0223 三重県亀山市安坂山町


最寄り駅:JR井田川駅から17㎞、亀山駅から18㎞

野登寺(上寺)周辺のおすすめスポット

投稿者プロフィール

らんしす 多田夏彦
三重県ウオーキング協会事務局長・合同会社ランシス代表
合同会社ランシスは「ランウォーク」×「ツーリズム」×「WEB」を通じて、三重を走る、歩くモチベーションを創っていきます。
またランニングコミュニティ「セカンドウィンド四日市」の運営や、三重県ウオーキング協会事務局長として広報等を担っています。

個人ブログ | セカンドウィンド四日市サイト | 三重県ウオーキング協会サイト

関連記事

  1. 稲荷神として多くの信仰を集めるウカノミタマとはどのような神様?

  2. 熊野本宮大社|熊野古道の目的地・熊野三山の一つで熊野神社の総本宮

  3. 上川神社|地元の方によって新しく創建された平成生まれの神社

  4. 子安観音寺|安産・子授け・子育てのご利益ある白子の子安観音

  5. 椿大神社|みちびきの神様を祀る鈴鹿市を代表する神社

  6. 北畠神社|南北朝時代に活躍した北畠顕能を祀る旧別格官幣社

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。