三重を丸ごと走り歩こう

お寺で参拝するときに注意したい最低限のマナー

ジョギングやウォーキングをしている際に、ふとお寺に立ち寄りたくなる時はありませんか?

そんなとき、せっかくお寺で参拝するなら、最低限のマナーだけでも覚えておいた方がいいのは、間違いありません。

そこで今回の記事では、最低限といったレベルのところで、お寺で参拝する際のマナーについて紹介していきます。

お寺での参拝作法

STEP1.門の前で手を合わせる

お寺の場合、神社での鳥居と同様に、ほとんどの場合お寺の入り口となる門(山門)があります。

この門をくぐる前に、まずは仏さまに「お邪魔します」の意味を込めて、手を合わせるようにしましょう。

STEP2.本堂に入る前にも手を合わせる

お寺の境内に入った際は、まず最初にお寺の本尊がおかれるお寺の中心部となる本堂(金堂・こんどう)に向かいます。

その本尊に入る際にも、「お邪魔します」の気持ちをもって手を合わせ、軽く頭を下げます。

また本堂の入口に鍔口(つばぐち・本堂の前につるされている銅製の仏具)がある場合は、鳴らすようにしてください。

STEP3.本尊に参拝

そして本堂の中に入ったら、本尊の前で手を合わせます。

ちなみに神社だと「二礼二拍手一礼」の作法がありますが、お寺ではNGです。

次にお賽銭をあげます。(特に決まった額はないので、無理のない金額でOK)

そのあと焼香台に進んで、線香や焼香をあげます。(線香や焼香はないお寺も多いです)

ろうそくは煩悩の闇を打ち破ってくれる仏様の知恵の光の象徴、線香や焼香には煩悩を焼き尽くし、あたり一帯を清め仏さまを供養するといった意味があるようです。

そして焼香を上げた後は、もう一度仏様への感謝の気持ちをもって手を合わせます。

STEP4.境内を出る時も手を合わせて一礼

本堂にて参拝後は、境内の他の施設や観光スポットなどを巡ってもOKです。

そして境内をまわり終えて境内を出るときも、門(山門)の前にて手を合わせて、「お邪魔しました」の一礼。

その他気をつけたい基本的なマナー

お寺によっては写真撮影禁止や立ち入り禁止の場所もありますので、決められたルールは必ず守るのが鉄則です。

また肌の露出が多い服装やカジュアルすぎる服装での参拝はあまりお勧めできません。

また観光施設全般に言えることですが、大声で騒がないなど基本的なマナーには十分気をつけつつ、感謝の気持ちをもってお参りする事が大切です。

投稿者プロフィール

らんしす 多田夏彦
三重県ウオーキング協会事務局長・合同会社ランシス代表
合同会社ランシスは「ランウォーク」×「ツーリズム」×「WEB」を通じて、三重を走る、歩くモチベーションを創っていきます。
またランニングコミュニティ「セカンドウィンド四日市」の運営や、三重県ウオーキング協会事務局長として広報等を担っています。

個人ブログ | セカンドウィンド四日市サイト | 三重県ウオーキング協会サイト

関連記事

  1. 勝手神社|勝ち運の神様を祀る名張市赤目柏原区の氏神様

  2. 江神社|五十鈴川の入り江にある神社

  3. 慈眼院|地元の人々が五穀豊穣、商売繁盛、現世利益を祈るお寺

  4. 国津御祖神社・葦立弖神社|五十鈴川沿いにあるお伊勢さん125社

  5. 宇治神社|オリンピックマラソン金メダリストも信仰した足神様

  6. 二郷神社|夫婦円満・長寿のご神木として語り継がれる木がある神社

サイト運営主体
  1. 三重の定番ランニング・ウォーキングコースを探そう

  2. 明治の近代社格制度で高い格付けを受けた三重県の名…

  3. 三重県内の延喜式内社に比定される由緒ある神社を走…

  4. 年中いつでも歩ける!三重県のイヤーラウンドコース…

  5. もう一つのお伊勢参り・伊勢西国三十三所観音霊場を…

  1. ゆとりの丘周遊コース (6.5㎞)

  2. お伊勢さんよくばり祈願ウォーク(5㎞)

  3. 伊勢神宮外宮・内宮とその別宮を巡るコース(6㎞)

  4. 幻の都「斎宮」を歩く史跡ウォークの道 (8㎞)

  5. 世界遺産・熊野古道満喫コースinおわせ(17㎞)