三重を丸ごと走り歩こう

丹生神宮寺|弘法大師ゆかりの女人高野の名でも知られたお寺

神宮寺(丹生大師)について

弘法大師の師である勧操(ごんそう)大徳によって開山され、その後この地を訪れた弘法大師が七堂伽藍を完成させたと言われている【真言宗】のお寺です。

女人禁制の時代、女性が参詣できたため別名「女人高野」と言われ、地元では「丹生大師(空海・弘法大師のこと)」としても親しまれている「女人高野山丹生山神宮寺成就院」を号しています。

大師堂の弘法大師像は自画像で、池に姿を写しながら自らを刻み「衆生の厄除と未来縁結」のために安置しました。

また境内には弁天堂にあるハートの石を見つけて形態の待ち受けにすると素敵な出会いがある、仁王門脇の石畳の中にもハートの石があるなど、恋愛成就のパワースポットとしても人気です。

伊勢西国三十三所観音霊場 札番 第12番

伊勢西国三十三所観音霊場(いせさいごくさんじゅうさんしょかんのんれいじょう)は、三重県内にある観世音菩薩で構成された霊場で、お伊勢参りとともに多くの参拝者が訪れる由緒ある古巡礼です。

伊勢西国三十三所観音巡礼について詳しくはこちら

三重四国八十八ヶ所霊場 札番 第75番

四国にある空海ゆかりの88カ所の仏教寺院の霊場巡りお遍路の三重県版で、空海が伊勢神宮へ参拝する際に実際に通った道を中心に、八十八カ所の巡礼地を巡ります。

三重四国八十八カ所霊場について詳しくはこちら

神宮寺(丹生大師)へのアクセス

住所:〒519-2211 三重県多気郡多気町丹生3997


最寄り駅:JR栃原駅から5.1㎞、佐那駅から5.3㎞

神宮寺(丹生大師)を巡る旅ランウォーク

伊勢西国三十三所観音を走り歩こう(大台~松阪編)(25km)

大台町の栃原駅からスタートして、多気町・松阪市にある4つのお寺を巡る伊勢西国三十三所観音巡りのルートです。

伊勢西国三十三所観音を走り歩こう(大台~松阪編)について詳しくはこちら

神宮寺周辺の見どころ

神宮寺のシンボル・仁王門

お寺が近づくといやでも目に入る大きな山門・仁王門は、仁王門が安置されていて、裏側には持国天・増長天も安置され、お寺を守っています。

本尊の十一面観音を祀っている本堂・観音堂

弘法大師の自画像がある大師堂

高い石段を登った先にあるお堂で、弘法大師が42歳の時、寺院内の池に自分の姿を写し、自ら刻んだとされる自画像があります。

池の周りには恋愛成就のパワースポットが点在

弁天堂にあるハートの石を見つけて、携帯電話の待ち受けにすると素敵な出会いがあると言われています。

また弘法大師が自身を写した池には、自分の姿を写し「自らの力(手をたたいて)で、鯉(恋)を呼び込む」と言われています。

神宮寺周辺のおすすめスポット

投稿者プロフィール

らんしす 多田夏彦
三重県ウオーキング協会事務局長・合同会社ランシス代表
合同会社ランシスは「ランウォーク」×「ツーリズム」×「WEB」を通じて、三重を走る、歩くモチベーションを創っていきます。
またランニングコミュニティ「セカンドウィンド四日市」の運営や、三重県ウオーキング協会事務局長として広報等を担っています。

個人ブログ | セカンドウィンド四日市サイト | 三重県ウオーキング協会サイト

関連記事

  1. 神麻続機殿神社|内宮に供えられる麻布を織るお伊勢さん125社

  2. 諏訪神社|四日市の産土神として鎌倉時代から続く神社

  3. 観音院|東海道関宿の守り神で観音山に西国三十三所霊場を開いたお寺

  4. 北畠神社|南北朝時代に活躍した北畠顕能を祀る旧別格官幣社

  5. 石薬師寺|弘法大師が自ら刻んだ薬師如来像が待つお寺

  6. 芸の神様として知られるアメノウズメとはどのような神様?

サイト運営主体
  1. 亀山市20周年記念「緑の健都 かめやま」de ウォーキ…

  2. 亀山市20周年記念「緑の健都 かめやま」de ウォーキ…

  3. 伊賀市大山田阿波コースを歩こうコース(4.5㎞)

  4. 三重の定番ランニング・ウォーキングコースを探そう

  5. 明治の近代社格制度で高い格付けを受けた三重県の名…

  1. 亀山市20周年記念「緑の健都 かめやま」de ウォーキ…

  2. 伊賀市大山田阿波コースを歩こうコース(4.5㎞)

  3. お伊勢さんよくばり祈願ウォーク(5㎞)

  4. 伊勢神宮外宮・内宮とその別宮を巡るコース(6㎞)

  5. みえ松阪マラソン2025・健康ウォークの部コース(7㎞…