夫婦岩|日の出スポットとしても知られる二見エリアのランドマーク

夫婦岩について

夫婦岩(めおといわ|Meoto Iwa)は二見興玉神社前の海岸にあり、大注連縄で固く結ばれた大小の二つの岩(男岩、女岩)は伊勢市二見を代表するランドマーク的存在です。

昔より美しい日の出が拝める日の出遥拝所として知られ、特に5月から7月には夫婦岩の間から日の出を見る事ができ、一方で秋~冬には夫婦岩の間から満月を見る事ができます。

沖合の海中に沈む猿田彦大神(サルタヒコオオカミ)ゆかりの霊石・興玉神石(おきたましんせき)を遥拝するための鳥居としての役目もあります。

高さ約9mの大岩(男岩)と高さ約4mの小岩(女岩)を結ぶ、1本の長さ35mで男岩に16m、女岩に10m張られる大注連縄は、年に3回張り替えられ、5月5日・9月5日・12月中旬土日に行われる大注連縄張神事には多くの人々が訪れます。

夫婦岩へのアクセス

住所:〒519-0602 三重県伊勢市二見町江575


最寄り駅:JR二見浦駅から1.1㎞

夫婦岩周辺のおすすめスポット

 

投稿者プロフィール

らんしす 多田夏彦
三重県ウオーキング協会事務局長・合同会社ランシス代表
合同会社ランシスは「ランウォーク」×「ツーリズム」×「WEB」を通じて、三重を走る、歩くモチベーションを創っていきます。
またランニングコミュニティ「セカンドウィンド四日市」の運営や、三重県ウオーキング協会事務局長として広報等を担っています。

個人ブログ | セカンドウィンド四日市サイト | 三重県ウオーキング協会サイト

関連記事

  1. 潮吹き防波堤|大堤に複数の穴が開いているのが特徴の国の重要文化財

  2. 伊勢神宮・外宮に祀られる神様を全部巡ってみよう|目安距離2㎞

  3. 伊勢神宮 外宮|食物・穀物を司る神をまつる伊勢神宮の正宮

  4. 獅子岩|世界遺産の一つにも選ばれた獅子が咆哮する奇岩

  5. 須場の浜|わらじ祭りで波切神社からきた大わらじが流される浜

  6. 竹の道|竹の揺れる音に癒されながら歩けるちょっときつめの坂道

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。