九木神社|樹叢が天然記念物に指定されている岬の上にある神社

九木神社について

九木神社(くきじんじゃ・Kuki jinjya)は熊野灘の九鬼湾入り口の岬の上にある神社で、菅原道真を祀っており、江戸時代には「天神」と呼ばれていました。

境内の樹叢が天然記念物に指定されています。

九木神社へのアクセス

住所:〒519-3701 三重県尾鷲市九鬼町1028−1


最寄り駅:JR九鬼駅から1.4㎞

九木神社周辺のおすすめスポット

投稿者プロフィール

らんしす 多田夏彦
三重県ウオーキング協会事務局長・合同会社ランシス代表
合同会社ランシスは「ランウォーク」×「ツーリズム」×「WEB」を通じて、三重を走る、歩くモチベーションを創っていきます。
またランニングコミュニティ「セカンドウィンド四日市」の運営や、三重県ウオーキング協会事務局長として広報等を担っています。

個人ブログ | セカンドウィンド四日市サイト | 三重県ウオーキング協会サイト

関連記事

  1. 千手院賢明寺|立派な仁王門を持つ人形供養と子宝のご利益があるお寺

  2. 小許曽神社|作物の豊凶を占う粥試しという神事が行われる式内社

  3. 竹神社|斎宮の中枢となった場所とも言われる地にある神社

  4. 粥見神社|700年近い伝統を持つ神事「てんてん」が有名な神社

  5. 四至神|内宮の宮域を護る石神様が祀られる場所

  6. 穂積神社|「団子の宮」の愛称で信仰されてきた式内社

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。