浄眼寺|伊勢国司・北畠政勝が北畠氏の菩提寺としたお寺

浄眼寺について

浄眼寺(じょうげんじ)は南北朝時代に伊勢国司だった北畠政勝が七堂伽藍を建て、功名な僧であった大空玄虎(だいくうげんこ)を招いて、北畠氏の菩提寺としました。

その後、木下藤吉郎率いる織田信長軍により広大な殿堂は焼失しましたが、宝暦年間に再興され、現在は浄眼寺所蔵の北畠政勝寿僧が三重県文化財に指定されています。

この浄眼寺の近くには、阿坂城跡への登り口があります。

浄眼寺へのアクセス

住所:〒515-2342 三重県松阪市大阿坂町1180


無料駐車場あり

最寄り駅:JR権現駅から3.9㎞

浄眼寺周辺のおすすめスポット

投稿者プロフィール

らんしす 多田夏彦
三重県ウオーキング協会事務局長・合同会社ランシス代表
合同会社ランシスは「ランウォーク」×「ツーリズム」×「WEB」を通じて、三重を走る、歩くモチベーションを創っていきます。
またランニングコミュニティ「セカンドウィンド四日市」の運営や、三重県ウオーキング協会事務局長として広報等を担っています。

個人ブログ | セカンドウィンド四日市サイト | 三重県ウオーキング協会サイト

関連記事

  1. 宇治神社|オリンピックマラソン金メダリストも信仰した足神様

  2. 堅田神社|二見から御塩を献上する由来となった神社

  3. 三重県護国神社|三重県に関連する戦没者を祀る三重県の守り神

  4. 八柱神社|中知山の高台にある五男三女神を祀る神社

  5. 円通閣聖観音堂|本来西国三十三カ所観音に入るべく存在のお寺

  6. 椿岸神社|四日市の七郷の総社と呼ばれた延喜式内社

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。