阿坂城跡(白米城跡・椎ノ木城跡)|三重の中世城館を代表する山城

阿坂城について

阿坂城(あさかじょう)は北畠氏の本拠地だった津市美杉町多気と伊勢平野を結ぶ主要ルートの重要拠点に築かれた三重県の中世城館を代表する山城で、北郭(椎ノ木城)と南郭(白米城)とそれぞれ異なった構造を持つ郭によって構成されています。

南北朝時代、北畠満雅が幕府軍を迎え撃った際に、水を絶たれた北畠軍が、馬の背に白米を流して幕府を欺き、撃退したことから南郭は白米城と呼ばれています。

城自体は、南伊勢に侵攻した織田信長の軍勢により攻撃され、落城し、廃城となりました。

白米城跡は登山口から、かなりきつい山道、約2.2㎞を上った先にあります。

阿坂城へのアクセス

住所:〒515-2342 三重県松阪市


最寄り駅:JR権現前駅から4.4㎞

阿坂城周辺のおすすめスポット

投稿者プロフィール

らんしす 多田夏彦
三重県ウオーキング協会事務局長・合同会社ランシス代表
合同会社ランシスは「ランウォーク」×「ツーリズム」×「WEB」を通じて、三重を走る、歩くモチベーションを創っていきます。
またランニングコミュニティ「セカンドウィンド四日市」の運営や、三重県ウオーキング協会事務局長として広報等を担っています。

個人ブログ | セカンドウィンド四日市サイト | 三重県ウオーキング協会サイト

関連記事

  1. 鍵屋の辻|日本三大仇討の一つ「伊賀越仇討」の舞台となった場所

  2. 相可の道標・辻の札|3つの街道の分岐点として栄えた宿場町・相可

  3. 向山古墳|墳丘は自然地形を利用して築造されている国指定史跡

  4. 伊勢国分寺跡|国の史跡に指定されている古代寺院跡

  5. 松浦武四郎記念館|北海道の名付け親・武四郎の資料が待つ博物館

  6. 名張藤堂家邸|津藩藤堂家の一門で名張に居を構えた藤堂宮内家の屋敷跡

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。