田丸城跡|織田信雄が居城とした南伊勢屈指の名城で続日本100名城

田丸城跡について

田丸城跡は南北朝時代に南朝の拠点として北畠親房や北畠顕信によって築かれたと言われる平山城で、戦国時代には織田信長の次男、信雄(のぶかつ)が三層の天守を築いて、居城としていましたが、1580年に放火で炎上し、信雄は松ヶ島城に居城を変えました。

明治維新で廃城となりましたが、南伊勢随一の名城で、三重県指定文化財に指定されているほか、続日本100名城「田丸城跡」として、玉城町のシンボルとなっています。

田丸城跡へのアクセス

住所:〒519-0415 三重県度会郡玉城町田丸114−1


最寄り駅:JR田丸駅から1.3㎞

田丸城跡周辺のおすすめスポット

投稿者プロフィール

らんしす 多田夏彦
三重県ウオーキング協会事務局長・合同会社ランシス代表
合同会社ランシスは「ランウォーク」×「ツーリズム」×「WEB」を通じて、三重を走る、歩くモチベーションを創っていきます。
またランニングコミュニティ「セカンドウィンド四日市」の運営や、三重県ウオーキング協会事務局長として広報等を担っています。

個人ブログ | セカンドウィンド四日市サイト | 三重県ウオーキング協会サイト

関連記事

  1. 吉津屋見附跡|桑名藩の役人の番所が建てられた跡地

  2. 縄生廃寺跡|7世紀後半から8世紀初頭頃の白鳳期の古代寺院跡地

  3. 開国曙光の碑|大黒屋光太夫の偉功をたたえた石碑

  4. 伊勢西国三十三所観音を走り歩こう(伊勢~大台編)|距離の目安・33.5㎞

  5. 安楽島の舞台|江戸時代末期に建造された市指定文化財の舞台

  6. 本多忠勝像(柿安コミュニティパーク)|戦国最強と名高い武将の像

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。