三重を丸ごと走り歩こう

上野天神宮|関西秋の三大祭りの一つ「上野天神祭」がある神社

上野天神宮へのアクセス

住所 〒518-0861 三重県伊賀市上野東町2929
アクセス方法 ■電車で行く 上野市駅から400m

上野天神宮を巡る旅ランウォーク

【ウォーキングコース】伊賀上野・城下町を巡るみち(6㎞)

日本で一二を争う石垣を持つ伊賀上野城や、日本三大仇討ちの一つに数えられる伊賀越仇討のあった鍵屋の辻、伊賀市の生んだ偉人・松尾芭蕉にちなんだスポットなどを巡れるコースです。

伊賀上野・城下町を巡るみち

【ウォーキング】伊賀上野芭蕉お散歩道(10㎞)

伊賀市の生んだ偉人・松尾芭蕉ゆかりのスポットなど、伊賀市の見どころをいくつも満喫できるコースです。

伊賀上野芭蕉お散歩道

上野天神宮とは

上野天神宮(うえのてんじんぐう・Uenotenjinguu)、別名・菅原神社は学問の神様として知られる菅原道真が祀られる神社で、旧上野町6千戸の産土神として崇敬されています。

400年近い歴史を有し、関西秋の三大祭の一つにも数えられる「上野天神祭」は、国指定重要無形民族文化財に指定されています。

また上野天神祭のダンジリ行事は「山・鉾・屋台行事」のユネスコ無形文化遺産に登録されました。

近代社格制度・旧県社

明治維新以降に神社を等級化した制度である近代社格の中で、地方官の管轄となる神社の事を「諸社」といい、その諸社はさらに「県(縣)社」←「郷社」←「村社」←「無格社」に分けられ、県から支援を受けていました。

明治の近代社格制度について詳しくはこちら

 

投稿者プロフィール

らんしす 多田夏彦
三重県ウオーキング協会事務局長・合同会社ランシス代表
合同会社ランシスは「ランウォーク」×「ツーリズム」×「WEB」を通じて、三重を走る、歩くモチベーションを創っていきます。
またランニングコミュニティ「セカンドウィンド四日市」の運営や、三重県ウオーキング協会事務局長として広報等を担っています。

個人ブログ | セカンドウィンド四日市サイト | 三重県ウオーキング協会サイト

関連記事

  1. 無量寿福寺|天正伊賀の乱の際には伊賀忍者の拠点となったお寺

  2. 少林寺|釈迦如来の足跡を石に刻み信仰の対象とした仏足石が有名なお寺

  3. 小山神社|地元の豪族の氏神として名づけられた延喜式内社比定社

  4. 御酒殿神|伊勢神宮に祀られる酒の神様を祀る神社

  5. 飯野神社|十月に市の無形文化財に指定される鯨船行事が行われる神社

  6. 宇賀多神社|社名が「受かった」に通ずる勝利の神様が祀られる神社

サイト運営主体
  1. 三重の定番ランニング・ウォーキングコースを探そう

  2. 明治の近代社格制度で高い格付けを受けた三重県の名…

  3. 三重県内の延喜式内社に比定される由緒ある神社を走…

  4. 年中いつでも歩ける!三重県のイヤーラウンドコース…

  5. もう一つのお伊勢参り・伊勢西国三十三所観音霊場を…

  1. ゆとりの丘周遊コース (6.5㎞)

  2. お伊勢さんよくばり祈願ウォーク(5㎞)

  3. 伊勢神宮外宮・内宮とその別宮を巡るコース(6㎞)

  4. 幻の都「斎宮」を歩く史跡ウォークの道 (8㎞)

  5. 鈴鹿・花と歴史の遊歩道(10㎞)