旧崇廣堂|赤門の愛称で親しまれてきた江戸時代の藩校跡

旧崇廣堂とは

旧崇廣堂(きゅうすうこうどう・Kyu suukoudou)は「赤門」の愛称で親しまれ続けてきました。

江戸時代に伊賀・大和(奈良)・山城(京都)の領地に住む師弟を教育するために建てられた藩校で、創建当時のままの講堂などを見る事ができます。

国の史跡にも指定されています。

旧崇廣堂へのアクセス

住所:〒518-0873 三重県伊賀市上野丸之内78−1


最寄り駅:西大手駅から350m

旧崇廣堂を巡る旅ランウォーク

【ウォーキングコース】伊賀上野・城下町を巡るみち(6㎞)

日本で一二を争う石垣を持つ伊賀上野城や、日本三大仇討ちの一つに数えられる伊賀越仇討のあった鍵屋の辻、伊賀市の生んだ偉人・松尾芭蕉にちなんだスポットなどを巡れるコースです。

旧崇廣堂周辺のおすすめスポット

投稿者プロフィール

らんしす 多田夏彦
三重県ウオーキング協会事務局長・合同会社ランシス代表
合同会社ランシスは「ランウォーク」×「ツーリズム」×「WEB」を通じて、三重を走る、歩くモチベーションを創っていきます。
またランニングコミュニティ「セカンドウィンド四日市」の運営や、三重県ウオーキング協会事務局長として広報等を担っています。

個人ブログ | セカンドウィンド四日市サイト | 三重県ウオーキング協会サイト

関連記事

  1. 俳聖殿|伊賀市の偉人・松尾芭蕉生誕300年を記念した建物

  2. 小野古江渡跡|かつての軍事重要拠点だった雲出川の渡し場跡地の一つ

  3. 御城番屋敷|松坂城を警護するために派遣された人々が住んだ屋敷

  4. 本居宣長奥墓|本居宣長が愛した山室山に造られた奥墓

  5. 忘れ井|斎王が伊勢へ群行の際に立ち寄ったとされる井戸

  6. 無量寿福寺|天正伊賀の乱の際には伊賀忍者の拠点となったお寺

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。