六地蔵石幢|三重県にある石どうの中でもトップクラスのフォルム

六地蔵石幢とは

六地蔵石幢(ろくじぞうせきとう)は室町時代後期に建てられた、高さ194㎝の燈籠形の等で、六角形の石の各面に地蔵が刻まれているのが特徴です。

昭和62年に県の有形文化財にも指定されたフォルムは、三重県にある石どうの中でもトップクラスの美しさと言われています。

六地蔵石幢へのアクセス

住所:〒515-0321 三重県多気郡明和町斎宮2333


最寄り駅:近鉄斎宮駅から900m

六地蔵石幢周辺のおすすめスポット

投稿者プロフィール

らんしす 多田夏彦
三重県ウオーキング協会事務局長・合同会社ランシス代表
合同会社ランシスは「ランウォーク」×「ツーリズム」×「WEB」を通じて、三重を走る、歩くモチベーションを創っていきます。
またランニングコミュニティ「セカンドウィンド四日市」の運営や、三重県ウオーキング協会事務局長として広報等を担っています。

個人ブログ | セカンドウィンド四日市サイト | 三重県ウオーキング協会サイト

関連記事

  1. 日本武尊御墓|能褒野で亡くなったと伝わるヤマトタケルのお墓

  2. 平家六代の墓|平氏の嫡流であった平維盛の子六代のお墓

  3. 熊野古道・馬越峠 (紀北町側登り口) 馬越峠への北入口

  4. 蓑虫庵|松尾芭蕉が帰郷した時の住居の中で唯一残った庵

  5. 斎宮跡歴史ロマン広場|斎宮の世界を10分の1のスケールの模型で再現

  6. 旧長谷川治郎兵衛家|木綿問屋で成功した松阪屈指の豪商の本宅

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。