堀坂神社跡|かつては眺望の良い式内社もあった神社跡地

堀坂神社跡について

堀坂神社跡は祭神に山の神様・大山祇命(おおやまみずのかみ)をまつる神社で、かつては如意輪観世音菩薩が祀られている眺望の良い場所であったようですが、今は鳥居などを残すのみとなっています。

創建は不明ですが延喜式飯高九座の一つであることなどから、かなり昔からあったものと思われますが、明治時代に高福神社に合祀され、さらに昭和には伊勢寺神社と改称され現在に至っています。

堀坂神社跡へのアクセス

住所:〒515-0847 三重県松阪市岩内町707−1


最寄り駅:JR上ノ庄駅から7.1㎞、松阪駅から9km

堀坂神社跡周辺のおすすめスポット

投稿者プロフィール

らんしす 多田夏彦
三重県ウオーキング協会事務局長・合同会社ランシス代表
合同会社ランシスは「ランウォーク」×「ツーリズム」×「WEB」を通じて、三重を走る、歩くモチベーションを創っていきます。
またランニングコミュニティ「セカンドウィンド四日市」の運営や、三重県ウオーキング協会事務局長として広報等を担っています。

個人ブログ | セカンドウィンド四日市サイト | 三重県ウオーキング協会サイト

関連記事

  1. 上之郷の石神|志摩の三大石神の一つに数えられる神社

  2. 竜口白山神社|伊賀忍者・百地三太夫が拠点とした集落に鎮座する神社

  3. 桑名宗社|桑名市の総鎮守社で石取祭で有名な神社

  4. 苗代神社|敢国神社から勧請された少名彦命を祀る延喜式内社

  5. 聖宝寺|藤原期に造られた庭園や滝、紅葉など景観抜群のお寺

  6. 慈眼山金胎寺|九鬼嘉隆をはじめとした歴代鳥羽城主の祈願寺

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。