関地蔵院へのアクセス
住所 | 〒519-1111 三重県亀山市関町新所1173−2 |
アクセス方法 | ■電車で行く JR関駅から700m |
関地蔵院を巡る旅ランウォーク
【ウォーキングコース】東海道・関宿、街並みを巡るみち(5㎞)
往時の宿場町の街並みが残り、重要伝統的建造物群保存地区に選定されている、東海道五十三次47番目の宿場町の昔ながらの街並みを満喫できるコースです。
【ランタビウォーク】三重四国八十八カ所霊場を走り歩こう(亀山編)(36㎞)
最後の国分寺に向かう山道が最大の難所となる、亀山市内にある6寺を巡る40㎞を超える高難易度コースです。
三重四国八十八カ所霊場を走り歩こう(亀山編)について詳しくはこちら
関地蔵院とは
関地蔵院(せきじぞういん・Seki jizouin)日本最古の地蔵菩薩として知られていて、741年奈良東大寺の僧・行基が天然痘から人々を救うため、この関の地に地蔵菩薩を安置した【真言宗】のお寺です。
一休禅師とゆかり深く、「関の地蔵に振袖着せて、奈良の大仏婿に取ろ」の俗謡でも知られており、境内の本堂、鐘楼、愛染道の3棟が国の重要文化財(建造物)に指定されています。
三重四国八十八カ所霊場 第28番
四国にある空海ゆかりの88カ所の仏教寺院の霊場巡り「お遍路」の三重県版で、空海が伊勢神宮へ参拝する際に実際に通った道を中心に、八十八カ所の巡礼地を巡ります。
投稿者プロフィール
-
三重県ウオーキング協会事務局長・合同会社ランシス代表
合同会社ランシスは「ランウォーク」×「ツーリズム」×「WEB」を通じて、三重を走る、歩くモチベーションを創っていきます。
またランニングコミュニティ「セカンドウィンド四日市」の運営や、三重県ウオーキング協会事務局長として広報等を担っています。
個人ブログ | セカンドウィンド四日市サイト | 三重県ウオーキング協会サイト
最新の投稿
ランウォークアドバイス2025年7月14日三重の定番ランニング・ウォーキングコースを探そう
特集2025年7月14日明治の近代社格制度で高い格付けを受けた三重県の名社を走って巡ろう
特集2025年7月14日三重県内の延喜式内社に比定される由緒ある神社を走って巡ろう
特集2025年7月14日年中いつでも歩ける!三重県のイヤーラウンドコースを歩こう