三重を丸ごと走り歩こう

津城跡|津32万石の城下町の中心部にあった石垣が見事な城跡公園

津城跡へのアクセス

住所 〒514-0033 三重県津市丸之内33−5
アクセス方法 ■電車で行く 近鉄津新町駅から900m

津城跡を巡る旅ランウォーク

【ウォーキングコース】城下町「津」を巡るみち(13㎞)

石垣の見事な津城跡や、結城神社、津観音、四天王寺など津市の誇る史跡や寺社を巡れるコースです。

城下町「津」を巡るみち

津城跡について

津城跡(つじょうあと・Tsujyou ato)は津市の中心部にあり、現在は本丸・西の丸・内堀の一部が残っており、お城公園として地域の憩いの場になっています。

河川を利用した大きな堀と堅牢な石垣が特徴です。

津城は戦国時代に織田信包(織田信長の弟)が築城した城で、以後津は城下町と発展。

1608年に津に入った藤堂高虎が大規模な改修を行ったうえ、参宮街道を城下に引き入れたりと、津32万石の城下町の基盤を作りました。

藤堂高虎とは

足軽の身分から30万石を超える大名にのし上がった武将で、主君を7度変えたことでも知られていますが、かの徳川家康から「国に大事があるときは、高虎を一番手とせよ」と言われるほど絶大なる信頼を得ていたようです。

黒田孝高や加藤清正と並ぶ「築城三名人」として知られ、津城、伊賀上野城、赤木城など三重県内のお城のほか、二条城、宇和島城など全国各地の築城や改修にかかわったことで知られています。

投稿者プロフィール

らんしす 多田夏彦
三重県ウオーキング協会事務局長・合同会社ランシス代表
合同会社ランシスは「ランウォーク」×「ツーリズム」×「WEB」を通じて、三重を走る、歩くモチベーションを創っていきます。
またランニングコミュニティ「セカンドウィンド四日市」の運営や、三重県ウオーキング協会事務局長として広報等を担っています。

個人ブログ | セカンドウィンド四日市サイト | 三重県ウオーキング協会サイト

関連記事

  1. 大乃己所神社|奈良の大神神社にまつわる由緒がある延喜式内社

  2. 本居宣長奥墓|本居宣長が愛した山室山に造られた奥墓

  3. 小野古江渡跡|かつての軍事重要拠点だった雲出川の渡し場跡地の一つ

  4. 大黒屋光太夫顕彰碑|日本にロシアの文化を伝えた光太夫の顕彰碑

  5. 一志の自然満喫コース(5㎞)

  6. さいくう平安の杜|平安時代の古代建築を復元し古来の斎宮を再現

サイト運営主体
  1. 三重の定番ランニング・ウォーキングコースを探そう

  2. 明治の近代社格制度で高い格付けを受けた三重県の名…

  3. 三重県内の延喜式内社に比定される由緒ある神社を走…

  4. 年中いつでも歩ける!三重県のイヤーラウンドコース…

  5. もう一つのお伊勢参り・伊勢西国三十三所観音霊場を…

  1. ゆとりの丘周遊コース (6.5㎞)

  2. お伊勢さんよくばり祈願ウォーク(5㎞)

  3. 伊勢神宮外宮・内宮とその別宮を巡るコース(6㎞)

  4. 幻の都「斎宮」を歩く史跡ウォークの道 (8㎞)

  5. 世界遺産・熊野古道満喫コースinおわせ(17㎞)