津城跡へのアクセス
住所 | 〒514-0033 三重県津市丸之内33−5 |
アクセス方法 | ■電車で行く 近鉄津新町駅から900m |
津城跡を巡る旅ランウォーク
【ウォーキングコース】城下町「津」を巡るみち(13㎞)
石垣の見事な津城跡や、結城神社、津観音、四天王寺など津市の誇る史跡や寺社を巡れるコースです。
津城跡について
津城跡(つじょうあと・Tsujyou ato)は津市の中心部にあり、現在は本丸・西の丸・内堀の一部が残っており、お城公園として地域の憩いの場になっています。
河川を利用した大きな堀と堅牢な石垣が特徴です。
津城は戦国時代に織田信包(織田信長の弟)が築城した城で、以後津は城下町と発展。
藤堂高虎とは
足軽の身分から30万石を超える大名にのし上がった武将で、主君を7度変えたことでも知られていますが、かの徳川家康から「国に大事があるときは、高虎を一番手とせよ」と言われるほど絶大なる信頼を得ていたようです。
黒田孝高や加藤清正と並ぶ「築城三名人」として知られ、津城、伊賀上野城、赤木城など三重県内のお城のほか、二条城、宇和島城など全国各地の築城や改修にかかわったことで知られています。
投稿者プロフィール
-
三重県ウオーキング協会事務局長・合同会社ランシス代表
合同会社ランシスは「ランウォーク」×「ツーリズム」×「WEB」を通じて、三重を走る、歩くモチベーションを創っていきます。
またランニングコミュニティ「セカンドウィンド四日市」の運営や、三重県ウオーキング協会事務局長として広報等を担っています。
個人ブログ | セカンドウィンド四日市サイト | 三重県ウオーキング協会サイト
最新の投稿
ランウォークアドバイス2025年7月14日三重の定番ランニング・ウォーキングコースを探そう
特集2025年7月14日明治の近代社格制度で高い格付けを受けた三重県の名社を走って巡ろう
特集2025年7月14日三重県内の延喜式内社に比定される由緒ある神社を走って巡ろう
特集2025年7月14日年中いつでも歩ける!三重県のイヤーラウンドコースを歩こう