長太の大楠|樹齢1000年以上の神社としても祀られる楠の木

長太(なご)の大楠について

長太の大楠は樹齢1000年以上と言われる高さ23mのクスノキで、見通しのいい田園地帯にある事から、遠い近鉄電車の車窓からも眺めることができます。

楠の木そのものが古くより神社として祀られていたようです。

2012年には三重県下では初の「景観重要樹木」に指定されました。

長太の大楠へのアクセス

住所:〒513-0048 三重県鈴鹿市南長太町


最寄り駅:近鉄箕田駅から1.1㎞、長太ノ浦駅から1.2㎞

長太の大楠周辺のおすすめスポット

投稿者プロフィール

らんしす 多田夏彦
三重県ウオーキング協会事務局長・合同会社ランシス代表
合同会社ランシスは「ランウォーク」×「ツーリズム」×「WEB」を通じて、三重を走る、歩くモチベーションを創っていきます。
またランニングコミュニティ「セカンドウィンド四日市」の運営や、三重県ウオーキング協会事務局長として広報等を担っています。

個人ブログ | セカンドウィンド四日市サイト | 三重県ウオーキング協会サイト

関連記事

  1. 四季の道と城下町神戸散策 (9㎞)

  2. 日和山展望台|全国的に珍しい八角形の方位石がある鳥羽三山の展望台

  3. 伊坂ダム|ダム湖周辺が四季の変化を見せてくれる人気スポット

  4. 松下幸之助社|椿大神社の境内にある経営の神様を祀る神社

  5. 龍光寺|毎年3月に3日間行われる神戸の寝釈迦まつりが行われるお寺

  6. 真宗高田派六寺院|伊勢地方の真宗高田派の重要拠点

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。