伊勢国分寺跡|国の史跡に指定されている古代寺院跡

伊勢国分寺跡について

奈良時代に聖武天皇の命によって日本各地に建立された国分寺の一つで、伊勢国国分僧寺の寺院跡です。

昔は東海道の通る要衝の地で、国の史跡に指定されています。

伊勢国分寺跡へのアクセス

住所:〒513-0013 三重県鈴鹿市国分町


最寄り駅:JR河曲駅から2.1㎞

伊勢国分寺跡周辺のおすすめスポット

投稿者プロフィール

らんしす 多田夏彦
三重県ウオーキング協会事務局長・合同会社ランシス代表
合同会社ランシスは「ランウォーク」×「ツーリズム」×「WEB」を通じて、三重を走る、歩くモチベーションを創っていきます。
またランニングコミュニティ「セカンドウィンド四日市」の運営や、三重県ウオーキング協会事務局長として広報等を担っています。

個人ブログ | セカンドウィンド四日市サイト | 三重県ウオーキング協会サイト

関連記事

  1. 御船磐座|アマテラスの孫・ニニギノミコトが降りてきたとされる地

  2. 月本の追分|古くは旧伊勢街道と旧奈良街道の分岐点

  3. 石垣池公園|野球場や陸上競技場などの施設が充実した公園

  4. 鈴鹿の伊勢街道と伝統産業を巡る(11㎞)

  5. 徳本上人のお堂|「南無阿弥陀仏」を唱え全国を行脚した高僧の堂

  6. 大黒屋光太夫ふるさと散策 (8㎞)

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。