1㎞インターバルを適正ペースで実施しよう
走力に伸び悩みを感じ始めた時にお勧めのメニューがインターバル走。
インターバル走はかなりきついトレーニングですが、その分大きな効果が見込めるメニューです。
ただ適正なペースで実施していないと、たいして効果が得られないことはもちろん、けがのリスクも高くなります。
そこで今回はインターバル走の中でも、オーソドックスなメニューの一つである1㎞インターバル(1㎞の疾走と200~400mのレスト)の適正ペースについてみていきます。
バランスよく走力アップするために知っておきたい13のランニングメニュー
フル・ハーフマラソン目標別・1㎞インターバルのタイムの目安
フルマラソン 目標タイム |
ハーフマラソン 目標タイム |
1㎞インターバルの ペース目安 |
3時間 | 1時間26分 | 3分45秒/1km |
3時間15分 | 1時間33分 | 4分/1km |
3時間半 | 1時間41分 | 4分17秒/km |
3時間45分 | 1時間48分 | 4分35秒/km |
4時間 | 1時間55分 | 4分54秒/km |
4時間15分 | 2時間3分 | 5分13秒/km |
4時間半 | 2時間10分 | 5分32秒/km |
4時間45分 | 2時間18分 | 5分51秒/km |
5時間 | 2時間25分 | 6分10秒/km |
このペース一覧はあくまでセカンドウィンド四日市におけるペースの目安ですので、参考までにご参照ください。
1㎞インターバルはかなりきついメニューで、故障のリスクも高いため、くれぐれも無理は禁物です。
疲労が残っている時や調子が悪い時は極力インターバルは避けて、調子のいい時や、勝負レースが近づいてきた時などをメインに重点的に行うようにしてみてください!
投稿者プロフィール
-
三重県ウオーキング協会事務局長・合同会社ランシス代表
合同会社ランシスは「ランウォーク」×「ツーリズム」×「WEB」を通じて、三重を走る、歩くモチベーションを創っていきます。
またランニングコミュニティ「セカンドウィンド四日市」の運営や、三重県ウオーキング協会事務局長として広報等を担っています。
個人ブログ | セカンドウィンド四日市サイト | 三重県ウオーキング協会サイト
最新の投稿
ウォーキングコース2025年3月18日てくてく安濃中央総合公園ちょい歩きコース(1.7㎞)
ウォーキングコース2025年3月18日安濃地域 草生天神周遊コース(2㎞)
ウォーキングコース2025年3月17日安濃地域 村主遺跡コース(3㎞)
ウォーキングコース2025年3月14日とことことことめの里一志 ちょい歩きコース(800m)
この記事へのコメントはありません。