海蔵寺|治水工事を完成させながら自刃した薩摩藩士のお墓があるお寺

海蔵寺(かいぞうじ)について

江戸幕府より揖斐・長良・木曽三大河川工事を命ぜられた薩摩藩藩士が、工事こそ完成させたものの、800人以上の犠牲者と現在価値に換算して200億円近い経費が掛かってしまった事への責任感より自刃した工事総奉行・平田靭負他23基のお墓がある【曹洞宗】のお寺です。

この平田靭負たち薩摩藩士が完成させた治水工事は宝暦治水と呼ばれ、特に大雨のたびに大洪水に襲われていた木曽川、長良川、揖斐川の合流する岐阜県南部の人々にとっては大きな助けとなりました。

海蔵寺へのアクセス

住所:〒511-0073 三重県桑名市北寺町10

最寄り駅:桑名駅から850m

海蔵寺周辺のおすすめスポット

投稿者プロフィール

らんしす 多田夏彦
三重県ウオーキング協会事務局長・合同会社ランシス代表
合同会社ランシスは「ランウォーク」×「ツーリズム」×「WEB」を通じて、三重を走る、歩くモチベーションを創っていきます。
またランニングコミュニティ「セカンドウィンド四日市」の運営や、三重県ウオーキング協会事務局長として広報等を担っています。

個人ブログ | セカンドウィンド四日市サイト | 三重県ウオーキング協会サイト

関連記事

  1. 野登寺(上寺)|標高800mを超える野登山のきつい坂道の上にあるお寺

  2. 飛鳥神社|拝殿近くのクスノキがシンボルの1200年以上の歴史ある神社

  3. 足見田神社|三重の地名が生まれた可能性のある地にある式内社

  4. 勧学寺|桜の名所・走井山公園に隣接する矢田城跡に建つお寺

  5. 苗代神社|敢国神社から勧請された少名彦命を祀る延喜式内社

  6. 尾野神社|「船着大明神」の別名を持つ県社に格付けられた神社

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。