三重を丸ごと走り歩こう

ウォーキングの新たな形・アウトドアスポーツウォークをはじめよう

アウトドアスポーツウォークという言葉をご存じですか?

アウトドアスポーツウォークとは、ウォーキングを健康運動としてだけ捉えるのではなく、数多くあるスポーツの分野の一つとして捉えるものです。

アウトドアスポーツウォークを推奨する日本ウオーキング協会では、全身を使って山河を歩く、森林を歩く、渓谷を歩く、海岸を歩くなど、歩く場所が目的化されているスタイルを、アウトドアスポーツウォークの分野として定義しています。

こうして定義されたアウトドアスポーツウォークのカテゴリーとしては、主に下記の3つがあります。

アウトドアスポーツウォークの主な3つのカテゴリー

1.トレッキングスタイル

高い山の頂上までを目指すだけでなく(別に目指しても何の問題もありません)、山麓周遊旅行や小登山など、山の中をを歩くことを目的としています。

語源は南アフリカのアフリカーンス語で、牛車で旅すること、苦労して旅行するなどといった意味があるようです。

2.トレイルスタイル

「踏み跡」を意味し、登山道、ハイキング道、林道、古道などを歩きます。

数か月、数年かけて踏破するスタイルもあり、欧米やカナダなどで愛好されています。

3.フットパス

英国で生まれたスタイルの小径ウォークの事で、森林の細く険しい道や、田園地帯のあぜ道や牧場の作業道、街中の路地など、人々の生活に根差して自然発生した道を散策します。

自らが暮らす地域において育まれた文化、産業、歴史、景観、食などを再発見するウォーキングスタイルです。

地域の特性や特産品などを生かす形で、地域活性化にも活用されているようです。

まずはフットパスからがお勧め

アウトドアスポーツウォークの中で最も取り組みやすいのは英国型のフットパスウォークです。

まずは地元の小径を歩きながら、文化、産業、歴史そして食の魅力などを満喫、地元の魅力を再発見するところからスタートするのがお勧めです。

一方でトレイルスタイルやトレイルは、ウォーキング初心者にはかなりきついですが、その分目標を達成した時の達成感はひとしおで、とりこになってしまう人も少なくありません。

いずれにせよスポーツという以上、ある程度のきつさはやむを得ないところ。

・・・とは言っても最初からきつい道を選ぶのでなく、段階を踏んで無理なく負荷を上げていく事で、徐々に着実に体力、そしてスキルアップにつなげていきましょう!

 

 

投稿者プロフィール

らんしす 多田夏彦
三重県ウオーキング協会事務局長・合同会社ランシス代表
合同会社ランシスは「ランウォーク」×「ツーリズム」×「WEB」を通じて、三重を走る、歩くモチベーションを創っていきます。
またランニングコミュニティ「セカンドウィンド四日市」の運営や、三重県ウオーキング協会事務局長として広報等を担っています。

個人ブログ | セカンドウィンド四日市サイト | 三重県ウオーキング協会サイト

関連記事

  1. ランニングをはじめる前に必ず実施しておきたいウォーキングとは

  2. ウォーキング|脳内麻薬「βエンドルフィン」の分泌を促進させよう

  3. ウォーキングから一つステップアップしたい方にお勧めのインターバル速歩とは

  4. ジョギングやウォーキングによって得られる12の健康・身体的効果①

  5. 持久系運動に有利な筋肉をつくるために知っておきたい遅筋と速筋の違い

  6. 散歩・ウォーキング人口がここ数年で増加している理由は?

サイト運営主体
  1. 三重の定番ランニング・ウォーキングコースを探そう

  2. 明治の近代社格制度で高い格付けを受けた三重県の名…

  3. 三重県内の延喜式内社に比定される由緒ある神社を走…

  4. 年中いつでも歩ける!三重県のイヤーラウンドコース…

  5. もう一つのお伊勢参り・伊勢西国三十三所観音霊場を…

  1. ゆとりの丘周遊コース (6.5㎞)

  2. お伊勢さんよくばり祈願ウォーク(5㎞)

  3. 伊勢神宮外宮・内宮とその別宮を巡るコース(6㎞)

  4. 幻の都「斎宮」を歩く史跡ウォークの道 (8㎞)

  5. 鈴鹿・花と歴史の遊歩道(10㎞)