須伎神社|江戸時代に「石津天王」「杉野明神」として信仰された神社

須伎神社について

須伎神社(すぎじんじゃ・Sugi jinjya)は周囲に壕をめぐらし、盛土の上に社殿がある神社で、延喜式内社の河曲郡・須伎神社や合祀された大木神社に比定される神社です。

江戸時代には「石津天王」「杉野明神」と呼ばれ、地域から信仰を集めました。

延喜式内社・河曲郡二十座 須伎神社・大木神社

昔の河曲郡(今の鈴鹿市の一部)にあった延喜式内社に比定される神社です。

延喜式内社・河曲郡二十座について詳しくはこちら

須伎神社へのアクセス

住所:〒513-0043 三重県鈴鹿市長太栄町2丁目17−43


最寄り駅:近鉄長太ノ浦駅から350m

須伎神社周辺のおすすめスポット

投稿者プロフィール

らんしす 多田夏彦
三重県ウオーキング協会事務局長・合同会社ランシス代表
合同会社ランシスは「ランウォーク」×「ツーリズム」×「WEB」を通じて、三重を走る、歩くモチベーションを創っていきます。
またランニングコミュニティ「セカンドウィンド四日市」の運営や、三重県ウオーキング協会事務局長として広報等を担っています。

個人ブログ | セカンドウィンド四日市サイト | 三重県ウオーキング協会サイト

関連記事

  1. 松尾神社|約400段のきつい石段を登った先にある延喜式内社

  2. 継松寺|三重県最大の仏教寺院祭礼・初午大祭が行われるお寺

  3. 林光寺|かつては神戸城主代々の祈願所として栄えたお寺

  4. 松下幸之助社|椿大神社の境内にある経営の神様を祀る神社

  5. 久居八幡宮|久居の総鎮守として地域の信仰を集めてきた神社

  6. 法龍寺|難病平癒など地域の人々を救った地蔵菩薩が祀られるお寺

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。