紀師神社|倭姫命や元伊勢にまつわる言い伝えもある延喜式内社

紀師神社について

紀師神社(きしじんじゃ・Kishi jinjya)は集落の奥の高台の見晴らしのいいところにある神社で、延喜式内社・紀師神社(伊勢国・多気郡五十二座)に比定される神社です。

倭姫命が元伊勢の飯野高宮に天照大御神を奉斎した時に、布帛を織る場所として設備を整えた機殿(はたどの)・麻績社(別名:河崎社)を建て、その後機殿を写し、この神社が作られたと言われています。

延喜式内社・多気郡五十二座 紀師神社

昔の多氣郡(今の多気町・明和町と松阪市の一部)にあった延喜式内社に比定される神社です。

延喜式内社・多気郡五十二座について詳しくはこちら

紀師神社へのアクセス

住所:〒519-2147 三重県松阪市庄町989


最寄り駅:JR相可駅から4.1㎞

紀師神社周辺のおすすめスポット

投稿者プロフィール

らんしす 多田夏彦
三重県ウオーキング協会事務局長・合同会社ランシス代表
合同会社ランシスは「ランウォーク」×「ツーリズム」×「WEB」を通じて、三重を走る、歩くモチベーションを創っていきます。
またランニングコミュニティ「セカンドウィンド四日市」の運営や、三重県ウオーキング協会事務局長として広報等を担っています。

個人ブログ | セカンドウィンド四日市サイト | 三重県ウオーキング協会サイト

関連記事

  1. 伊賀留我神社|伊勢神宮とのかかわりが深かったとされる式内社

  2. 松浦武四郎記念館|北海道の名付け親・武四郎の資料が待つ博物館

  3. 熊野速玉大社|熊野古道の目的地・熊野三山の一つで熊野信仰の聖地

  4. 近鉄名古屋線・伊勢中川駅|志摩と大阪への分岐点となる駅

  5. 神武神社|藤原岳登山口休憩所のすぐ近くにある初代天皇を祀る神社

  6. 関神社|江戸時代には熊野三所大権現と言われ栄えた神社

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。