津観音寺|浅草観音や大須観音と並ぶ日本三大観音があるお寺

津観音寺について

津観音寺(つかんのんじ・Tsukannon ji)は東海道中膝栗毛にも登場する、1300年の歴史を誇る名刹で、正式名称を「恵日山(えにちざん)観音寺 大宝院(だいほういん)」といいます。

浅草や大須と並んで日本三大観音の一つで津の観音さんとして親しまれる「聖観音立像」や、お伊勢参りの際にはこの仏さまにもお参りしないとご利益が半減すると言われる「国府の阿弥陀(こうのあみだ)如来」が有名で、開運・病気平癒・商売繁盛のご利益があるお寺です。

また広い境内には県内唯一の木造の五重塔や資料館も建てられています。

伊勢西国三十三所観音霊場 札番 第14番

伊勢西国三十三所観音霊場(いせさいごくさんじゅうさんしょかんのんれいじょう)は、三重県内にある観世音菩薩で構成された霊場で、お伊勢参りとともに多くの参拝者が訪れる由緒ある古巡礼です。

伊勢西国三十三所観音霊場について詳しくはこちら

三重四国八十八ヶ所霊場 札番 第67番

四国にある空海ゆかりの88カ所の仏教寺院の霊場巡りお遍路の三重県版で、空海が伊勢神宮へ参拝する際に実際に通った道を中心に、八十八カ所の巡礼地を巡ります。

三重四国八十八ヶ所霊場について詳しくはこちら

伊勢の津七福神 毘沙門天

桑名市、四日市市、鈴鹿市、亀山市と北勢エリアの7つの寺院を巡る七福神巡りです。

伊勢の津七福神について詳しくはこちら

津観音寺へのアクセス

津市中心部の大門商店街に建ちます。

住所:〒514-0027 三重県津市大門31−11


最寄り駅:近鉄津新町駅から1.7㎞

津観音寺を巡る旅ランウォーク

【ランタビルート】伊勢西国三十三所観音を走り歩こう(津編)(23㎞)

三重県内にある観世音菩薩を祀るお寺で構成される霊場で、「もう一つのお伊勢参り」として、本家のお伊勢参りとともに多くの参拝者が訪れる由緒ある古巡礼のうち、津市にある5つのお寺を巡ります。
伊勢西国三十三所観音を走り歩こう(津編)について詳しくはこちら

【ランタビルート】伊勢の津七福神巡りを走り歩こう(36㎞)

津市内の7つの神社や寺院を巡る七福神巡りです。七福神巡りとは室町時代から信仰されてきた七福神を祀る寺社を巡る事で、7つの福運を受けられると言われています。
伊勢の津七福神巡りを走り歩こうについて詳しくはこちら

【ウォーキングコース】城下町「津」を巡るみち(13㎞)

石垣の見事な津城跡や、結城神社、津観音、四天王寺など津市の誇る史跡や寺社を巡れるコースです。

城下町「津」を巡るみちについて詳しくはこちら

津観音寺の見どころ

「津の観音さん」のルーツは海

津観音の御本尊は伊勢阿漕ヶ浦の漁夫の網にかかった聖観音菩薩(しょうかんのんぼさつ)が祀られたものと言われています。

秘仏で観音堂(本堂)内陣にある聖観音菩薩(しょうかんのんぼさつ)は、六観音の中でも1面2臂(顔が1つ、腕が2本)と人間に近い姿をしていて、開運・病気平癒・商売繁盛などにご利益があるとされています。

太平洋戦争で堂宇は焼失た時も、観音像は疎開していたため、戦火の難を逃れました。

阿漕ヶ浦とは

阿漕浦は、かつて伊勢神宮に備える御贄(みにえ)を調達した禁漁の海。

病身の母親のために禁を破り、密猟をしていた息子がとらえられ海に沈められた「阿漕平治」の悲しい物語が有名です。

お伊勢参りするなら国府の阿弥陀参りも

伊勢神宮に祀られる天照大御神の本来の姿「本地仏」と言われる「国府(こう) 阿弥陀三尊」が祀られている事でも知られています。

の阿弥陀仏は江戸をはじめ、各地に運ばれ、公開する出開帳(でがいちょう)が行われており、「阿弥陀に詣らねば片参宮」と言われるほど、お伊勢参りに欠かせない寺でした。

鎌倉時代、覚乗(かくじょう)という僧侶が感得した天照大御神の姿を彫ったと伝わっています。

入口の仁王門にはパワースポットも

津観音の入り口にあたる仁王門の中央にある「撫で石」は、この石を撫でた手で患部をさすると、その箇所が良くなるといわれるパワーストーンがあります。

津城の鬼門を守る役割も

津藩の城の鬼門(北東の方向)を守る役割を担い、この役割は「鬼押さえ」という節分の行事で今もその役割を果たしています。
鬼は鬼門の方角から現れるため、節分に鬼が出てくるのを観音様の力で抑える、鬼は天災や流行病の象徴とされています。

鬼押さえは江戸時代の「伊勢参宮名所図解」にも掲載されるほどの行事だったようです。

1年を通じて多くの行事が開催

津観音寺は1年を通じて多くの参拝客が訪れており、「鬼押さえ節分」や「津まつり」「つ七夕まつり」などが行われています。

三重県唯一の木造の五重塔

鮮やかな朱色に輝く三重県内唯一の五重の塔は、平成13年に世界の平和と繁栄の願いを込めて500年余年ぶりに再興されました。

津観音寺の歴史

もともと海辺にあったが室町時代の明応の大地震(1498年)に襲われ、この大地震により引き起こされた津波で港も町も、観音像も失わました。

津は日本三津(さんしん)(三大港)の一つに数えられたが、この時に一瞬で壊滅してしまいました。

寺は高台である今の地に信長の弟・信包(のぶかね)によって再建され、再スタートを切り、その際に漁師や船乗りから信仰されていた観音様は模刻(もこく)されて、秘仏の聖観音として祀られています。

太平洋戦争で堂宇は焼失しましたが、観音堂(本堂)は1968年に、仁王門は1980年に再建された

津城跡周辺のおすすめスポット

投稿者プロフィール

らんしす 多田夏彦
合同会社ランシス代表社員。
合同会社ランシスは「ランウォーク」×「ツーリズム」×「WEB」を通じて、三重を走る、歩くモチベーションを創っていきます。
またランニングコミュニティ「セカンドウィンド四日市」の運営や、三重県ウオーキング協会事務局長として広報等を担っています。

個人ブログ | セカンドウィンド四日市サイト | 三重県ウオーキング協会サイト

関連記事

  1. 小山神社|地元の豪族の氏神として名づけられた延喜式内社比定社

  2. 聖宝寺|藤原期に造られた庭園や滝、紅葉など景観抜群のお寺

  3. 諏訪神社|四日市の産土神として鎌倉時代から続く神社

  4. 神垣神社|延喜式式内社・神垣神社と石田神社に比定される神社

  5. 木本神社|「暴れ神輿」が見どころの例大祭が10月に開催される神社

  6. 安濃ダム|西北部に広がる農地へ用水を供給する景観抜群のダム

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。