志氐神社|お祓いの神様が祀られる古墳跡地に建てられた神社

志氐神社について

志氐(しで)神社は古墳跡地に建てられた神社で、お祓いの神様・気吹戸主神(いぶきどぬしのかみ)が祀られています。

明治時代には県社に格付けられ延喜式神名帳にある「志氐神社(伊勢国・朝明郡 二十四座)」に比定される式内社で、明治時代には県社に格付けられました。

近代社格制度・旧県社

明治維新以降に神社を等級化した制度である近代社格の中で、地方官の管轄となる神社の事を「諸社」といい、その諸社はさらに「県(縣)社」←「郷社」←「村社」←「無格社」に分けられ、県から支援を受けていました。

明治の近代社格制度について詳しくはこちら

延喜式内社・朝明郡二十四座 志氐神社

昔の朝明郡(今の四日市市の一部、川越町・朝日町の全域、菰野町の一部)にあった延喜式内社に比定される神社です。

延喜式内社・朝明郡二十四座について詳しくはこちら

志氐神社へのアクセス

住所:〒510-0003 三重県四日市市大宮町14−12 志氏神社


最寄り駅:近鉄霞ヶ浦駅から600m

志氐神社を巡る旅ランウォーク

延喜式内社を走って巡ろう(朝明郡二十四座|垂坂公園発着編)(11.5㎞)

平安時代の頃、伊勢国朝明郡(今の四日市市の一部、川越町・朝日町の全域、菰野町の一部)にあった式内社に比定される神社のうち、志氐神社や鳥出神社をはじめとした四日市北部にある式内社6社を走って巡ります。

延喜式内社を走って巡ろう(朝明郡二十四座|垂坂公園発着編)について詳しくはこちら

志氐神社周辺のおすすめスポット

投稿者プロフィール

らんしす 多田夏彦
三重県ウオーキング協会事務局長・合同会社ランシス代表
合同会社ランシスは「ランウォーク」×「ツーリズム」×「WEB」を通じて、三重を走る、歩くモチベーションを創っていきます。
またランニングコミュニティ「セカンドウィンド四日市」の運営や、三重県ウオーキング協会事務局長として広報等を担っています。

個人ブログ | セカンドウィンド四日市サイト | 三重県ウオーキング協会サイト

関連記事

  1. 伊坂ダム⇔山村ダム周回コース(11㎞)|景観抜群の2つのダムを巡るコース

  2. 彦瀧大明神|女性特有の病や安産の神様「ひこたきさん」

  3. 江田神社|ヤマトタケルの弟・五十功彦命が祀られる式内社

  4. 妙楽寺|本居宣長の奥墓があり頻繁に訪れた記録もあるお寺

  5. 志摩国分寺|聖武天皇の発した一国一寺の詔により建立されたお寺

  6. 国分寺|伊勢寺跡の寺域と推定される県指定史のあるお寺

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。