三重を丸ごと走り歩こう

忘れ井|斎王が伊勢へ群行の際に立ち寄ったとされる井戸

忘れ井について

忘れ井(わすれい・Wasurei)は白河天皇の皇女。絢子内親王が斎王となるべく、伊勢へ群行の時、この地で井戸水を求め、自分の心の迷いを鎮め二度と都を振り返ることなく一首を詠み「忘れ井」と名付けたと言われています。

忘れ井へのアクセス

住所:〒515-2303 三重県松阪市嬉野宮古町984


最寄り駅:近鉄伊勢中川駅から1㎞

忘れ井周辺のおすすめスポット

投稿者プロフィール

らんしす 多田夏彦
三重県ウオーキング協会事務局長・合同会社ランシス代表
合同会社ランシスは「ランウォーク」×「ツーリズム」×「WEB」を通じて、三重を走る、歩くモチベーションを創っていきます。
またランニングコミュニティ「セカンドウィンド四日市」の運営や、三重県ウオーキング協会事務局長として広報等を担っています。

個人ブログ | セカンドウィンド四日市サイト | 三重県ウオーキング協会サイト

関連記事

  1. 東光山神宮寺|ぼけ封じの白寿観音や珍しい絵天井などがあるお寺

  2. 神服織機殿神社|内宮に供えられる絹布を織るお伊勢さん125社

  3. 近鉄山田線・松ヶ崎駅|旧伊勢街道の古き街並みを歩くならこの駅から

  4. 逢麻神社|延喜式内社・紀師神社に比定される神社

  5. 伊賀上野城|日本一の高さを誇る石垣を持つといわれる日本百名城の一つ

  6. 鳥岡観音|阿坂城城主で秀吉も苦しめた大宮入道含忍斉の墓と言われる地