松阪市
-
波氐神社|伊勢国の七夕伝説発祥の神社と言われる式内社
波氐神社について波氐神社(はてじんじゃ・Hate jinjya)は伊勢国における七夕伝説発祥の神社と言われており、延喜式内社・壹…
-
加世智神社|名残の天神さんとして地元で親しまれる延喜式内社
加世智神社について加世智神社(かせちじんじゃ・Kasechi jinjya)は「名残の天神さん」として地元の方々に親しまれている神…
-
松ヶ島城跡|松坂城ができるまでは松阪の中心となった城跡
松ヶ島城跡について松ヶ島城跡(まつがしまじょうあと・Matsugashima jyou ato)はかつては蒲生氏郷が南伊勢の拠点として栄え…
-
なめり湖広場|農業用灌漑用水ダムとして造られた湖の入口にある広場
なめり湖公園についてなめり湖公園(なめりこ公園・Nameri ko kouen)は農業用灌漑用水ダムとして造られたなめり湖の入り口付…
-
平家六代の墓|平氏の嫡流であった平維盛の子六代のお墓
平家六代の墓について平家六代の墓(へいけろくだいのはか・Heike rokudai no haka)は平維盛の子・六代とその一族の墓とされ…
-
日川寺|平維盛の子六代とその郎党が草庵として隠れ住んだお寺
日川寺について日川寺(ひかわでら・Hikawa dera)は平家の嫡流であった平維盛の子六代とその郎党が草庵として隠れ住んだと伝…
-
戸井左近の墓|命を懸けて地域の農業用水を守った武士のお墓
戸井左近の墓について戸井左近の墓(といさこんのはか・Toi sakon no haka)は、干ばつで暴徒と化した農民から農業用水の川の…
-
東光山神宮寺|ぼけ封じの白寿観音や珍しい絵天井などがあるお寺
東光山神宮寺について東光山神宮寺(とうこうざんじんぐうじ・Toukouzan jinguuji)はあの織田信長でさえ平伏したと伝えられ…
-
釜生田辻垣内瓦窯跡|国内最大級の鴟尾が発掘された窯跡
釜生田辻垣内瓦窯跡について釜生田辻垣内瓦窯跡(かもだつじがいとがようあとしゅつど・Kamodatsujigaitogayouato syutudo)…
-
天白遺跡|縄文時代に1200年にわたり祈りの場となっていた祭祀遺跡
天白遺跡について天白遺跡(てんぱくいせき・Tenpaku iseki)は縄文時代後期中ごろから縄文時代晩期初頭の約1200年間、「祈り…
-
豊地神社|スサノオが祀られる参道が長くきれいに整備された神社
豊地神社について豊地神社(とよちじんじゃ・Toyochi jinjya)は建速須佐之男命(スサノオノミコト)を祀っているほか、竜神…
-
JR名松線・権現前駅|豊地神社に行くならこの駅から
JR名松線・権現前駅についてJR名松線・権現前駅(ごんげんまええき・Gongenmae eki)は嬉野権現前町にある、JR東海・名松線の…