三重を丸ごと走り歩こう

ランニングのすべての土台を作るド定番基本メニュー・ジョギング

全てのランニングメニューの入口となる基本メニュー・ジョギング

ある程度ウォーキングで長い距離、身体を動かせるようになって、ランニングをはじめてみようと考える方はランニングの基礎中の基礎メニュー・ジョギングからスタート。

ジョギングはランニングのために必要な土台を作るうえで、絶対に欠かせないメニューであると同時に、ウォーミングアップやクールダウンなどでも実施する事が多く、全てのランナーにおいて最も実施頻度の多いド定番基礎メニューです。

ジョギングに関連する記事はこちら

ジョギングとは

ジョギングは隣の人と会話ができるくらいの余裕のあるペースで、20分から1時間ほどの時間走るランニングの基本中の基本メニューです。

ウォーミングアップやクールダウン、疲労抜きなどを目的にも行う、ランナーにとってとにかく実施頻度が圧倒的に多い、ランナーなら絶対に欠かすことのできない練習メニューです。

ジョギングの実施方法

ジョギングは自宅まわりや外出先のあらゆるところで実施できるメニューで、息が切れないレベルの余裕あるペースで、20~40分前後の時間走り続けるのが基本です。

ジョギングでは走力維持のほか、ランニングのためのスタミナの土台作り、毛細血管の発達、故障しない身体づくりなど、ランニングのための土台強化を目的に実施します。

また身体を徐々に温めていくためのウォーミングアップや、身体を徐々に冷ましていくためのクールダウンなどでも実施するなどでも、同様の方法で実施するなど、とにかく実施頻度の高いメニューです。

40分以上の時間、ある程度の余裕をもって走り続けることができるようになったら、次のステップアップにつながるメニューを実施してみるのもおすすめです!

ジョギングやロング走のペースの目安はどれくらい?

 

投稿者プロフィール

らんしす 多田夏彦
三重県ウオーキング協会事務局長・合同会社ランシス代表
合同会社ランシスは「ランウォーク」×「ツーリズム」×「WEB」を通じて、三重を走る、歩くモチベーションを創っていきます。
またランニングコミュニティ「セカンドウィンド四日市」の運営や、三重県ウオーキング協会事務局長として広報等を担っています。

個人ブログ | セカンドウィンド四日市サイト | 三重県ウオーキング協会サイト

関連記事

  1. ジョギングからステップアップを目指す方にお勧めのスタミナ強化メニュー

  2. ランシス式・ラン⇔ウォーク移行システムのフェーズ分けについて

  3. ジョギングやウォーキングによって得られる12の健康・身体的効果②

  4. スピード持久力強化に取り組みたい方にお勧めなクルーズインターバルとは

  5. 短時間でも心肺や脚筋・体幹に効果的に刺激を入れられる起伏走とは

  6. マラソンペース走のペースの目安はどれくらい?

サイト運営主体
  1. 三重の定番ランニング・ウォーキングコースを探そう

  2. 明治の近代社格制度で高い格付けを受けた三重県の名…

  3. 三重県内の延喜式内社に比定される由緒ある神社を走…

  4. 年中いつでも歩ける!三重県のイヤーラウンドコース…

  5. もう一つのお伊勢参り・伊勢西国三十三所観音霊場を…

  1. ゆとりの丘周遊コース (6.5㎞)

  2. お伊勢さんよくばり祈願ウォーク(5㎞)

  3. 伊勢神宮外宮・内宮とその別宮を巡るコース(6㎞)

  4. 幻の都「斎宮」を歩く史跡ウォークの道 (8㎞)

  5. 鈴鹿・花と歴史の遊歩道(10㎞)