田丸神社|学問の神様・菅原道真などを祀る撫で牛が名物の神社

田丸神社について

田丸神社は1702年に京都の北野天満宮より菅原道真の分霊を勧請され祀ったとされていて、その以前は大榎の大木をご神体とする天神様に雨乞いなどを祈願していたと言われています。

学問の神様として知られる菅原道真は、特に学業成就、合格祈願の神様として信仰を集め、受験シーズンには多くの受験生が参拝に訪れます。

また本殿前にある天神様の使い「なで牛」をなでると、身体の悪い部分を直してくれると言われています。

田丸神社へのアクセス

住所:〒519-0416 三重県度会郡玉城町下田辺1041


最寄り駅:JR田丸駅から1.4㎞

田丸神社周辺のおすすめスポット

田丸神社の見どころ

ヒノキの大木のご神木

本殿前にはヒノキの大木の御神木があります。

なで牛

なでると様々な願いが成就すると言われています。

ご利益

学業成就、厄災除、病気平癒のご利益があると言われています。

投稿者プロフィール

らんしす 多田夏彦
三重県ウオーキング協会事務局長・合同会社ランシス代表
合同会社ランシスは「ランウォーク」×「ツーリズム」×「WEB」を通じて、三重を走る、歩くモチベーションを創っていきます。
またランニングコミュニティ「セカンドウィンド四日市」の運営や、三重県ウオーキング協会事務局長として広報等を担っています。

個人ブログ | セカンドウィンド四日市サイト | 三重県ウオーキング協会サイト

関連記事

  1. 山末神社|神宮神田の山の神を祀るお伊勢さん125社

  2. 御厨神社|本居宣長が古事記伝全44巻を奉納した神社

  3. 光栄寺|長島六坊の一つに数えられた長島地区のお寺

  4. 八柱神社|中知山の高台にある五男三女神を祀る神社

  5. 赤崎神社|6月に行われる例祭に多くの地元民がにぎわう神社

  6. 逢麻神社|延喜式内社・紀師神社に比定される神社

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。