安楽島の舞台|江戸時代末期に建造された市指定文化財の舞台

安楽島の舞台について

安楽島(あらしま)の舞台は江戸時代末期に建造された舞台で、青年団による地芝居(プロの指導や応援を得て行う歌舞伎や狂言、人形芝居など)が行われていました。

市指定文化財に指定されていて、地元の祭りなどで今も使われています。

安楽島の舞台へのアクセス

住所:〒517-0021 三重県鳥羽市安楽島町


最寄り駅:近鉄赤崎駅から3.9㎞

安楽島の舞台周辺のおすすめスポット

投稿者プロフィール

らんしす 多田夏彦
三重県ウオーキング協会事務局長・合同会社ランシス代表
合同会社ランシスは「ランウォーク」×「ツーリズム」×「WEB」を通じて、三重を走る、歩くモチベーションを創っていきます。
またランニングコミュニティ「セカンドウィンド四日市」の運営や、三重県ウオーキング協会事務局長として広報等を担っています。

個人ブログ | セカンドウィンド四日市サイト | 三重県ウオーキング協会サイト

関連記事

  1. 白鳥塚古墳|ヤマトタケルの霊が白鳥になって飛び去った古墳

  2. 宝塚古墳公園|国の重要文化財に指定された古墳のある公園

  3. 射和文庫(竹川邸)|江戸で両替商を成功させ国学も極めた竹川家の邸宅

  4. 伊賀上野城|日本一の高さを誇る石垣を持つといわれる日本百名城の一つ

  5. 鳥岡観音|阿坂城城主で秀吉も苦しめた大宮入道含忍斉の墓と言われる地

  6. 七里の渡し 桑名宿と宮宿(熱田)をつないだ渡船場跡

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。