香良洲神社|天照大御神の妹神が祀られる旧県社

香良洲(からす)神社について

香良洲神社(からすじんじゃ・Karasu jinjya)は伊勢神宮内宮に祀られている天照大御神の妹神である天稚日女命(ワカヒルメノミコト)が祀られている神社で、昔から「お伊勢参りをして香良洲に参らぬは片参宮」と言われています。

明治時代には県社に格付けられ、延喜式神名帳にある「稲葉神社(伊勢国・壹志(いちし)郡 十三座)」に比定される式内社です。

伊勢湾に面した松林の中にあり、今も地域から大きな信仰を集めています。

近代社格制度・旧県社

明治維新以降に神社を等級化した制度である近代社格の中で、地方官の管轄となる神社の事を「諸社」といい、その諸社はさらに「県(縣)社」←「郷社」←「村社」←「無格社」に分けられ、県から支援を受けていました。

明治の近代社格制度について詳しくはこちら

延喜式内社・壹志郡十三座 稲葉神社二座

昔の壹志郡(今の津市・松阪市の一部)にあった延喜式内社に比定される神社です。

延喜式内社・壹志郡十三座について詳しくはこちら

香良洲神社へのアクセス

住所:〒514-0315 三重県津市香良洲町3675−1


最寄り駅:JR高茶屋駅から4.7㎞

香良洲神社周辺のおすすめスポット

投稿者プロフィール

らんしす 多田夏彦
三重県ウオーキング協会事務局長・合同会社ランシス代表
合同会社ランシスは「ランウォーク」×「ツーリズム」×「WEB」を通じて、三重を走る、歩くモチベーションを創っていきます。
またランニングコミュニティ「セカンドウィンド四日市」の運営や、三重県ウオーキング協会事務局長として広報等を担っています。

個人ブログ | セカンドウィンド四日市サイト | 三重県ウオーキング協会サイト

関連記事

  1. 伊勢街道 河芸から香良洲道分岐コース(15㎞)

  2. 愛宕山龍泉寺|「あたごさん」として火防安住などのご利益があるお寺

  3. 伊射波神社|かぶらこさんの愛称で知られる縁結びでも有名な志摩国一宮

  4. 津駅|日本一短い駅名を誇る近鉄とJR東海の合流駅

  5. 延寿院|赤目四十八滝の登り口にあり石灯籠と枝垂れ桜が有名なお寺

  6. 上川神社|地元の方によって新しく創建された平成生まれの神社

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。